
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 加賀国河内村白山神社の御分霊にして、元和四年旧領主竹腰山城守崇敬深く、祭典には神楽を奏し、獅子頭を奉納せらる。社殿はその構造古風、美術的建築にして、精巧を極め、里伝に、左甚五郎の作と云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-3205 岐阜県関市志津野296番地の1 |
 |
|
関市支部 854 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。安木本国神明帳正五位下黒谷気多寶天神鎮座地の字黒屋は黒谷にて村名吉田は気多より起りたる。末社○須賀神社…元和五年九月再造営以来末社に並建四号武頼天王。明治三年二月須賀神社と改称末社と為る。○弥五郎殿社…元和五年九月天王社に並建○居森神社…祭神不詳一説に須佐男命荒魂神元和五年九月天王社に並建・・・・・・・・・・ |
| 501-3207 岐阜県関市黒屋3504番地 |
 |
|
関市支部 859 |

|
|
多度神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-2606 岐阜県関市武芸川町平186番地 |
 |
|
武儀支部 2593 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2808 岐阜県関市洞戸高見字田中森1852番地 |
 |
|
武儀支部 2608 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。其の昔当地の領主たりし大島家歴代領主の崇敬厚かりし社なりし事領主代々の御墨付き等によりて知るべし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3877 岐阜県関市河合町616番地 |
 |
|
関市支部 887 |

|
|
大道神社
|
詳細
|
| 旧称明神、明治九年大道神社と改称。明治四十一年十二月字宮前無格社神明神社・字大伊尾無格社大伊尾神社(祭神不明)字井ノ上上無格社山神神社・字野大道上無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取1124番地 |
 |
|
武儀支部 2622 |

|
|
南宮神社
|
詳細
|
| 崇神天皇六年神戸神地を定め給ひしに依り南宮神領となり、神戸神宮堂の地名を存す。村上天皇天暦元年藤原高光に命じて高賀山(洞戸村)に賊を平定の際武神「金山比古明神」当水成村より勧請し、勅願あらせらる神功により行基の御作物座像十一面観音立像・阿弥陀如来の仏像二体南宮神社の御前立として賜へり。不破郡南宮大社・・・・・・・・・・ |
| 501-3501 岐阜県関市富之保水成神宮堂144番地の1 |
 |
|
武儀支部 2632 |

|
|
愛宕神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。慶安四年の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3203 岐阜県関市神野1005番地の1 |
 |
|
関市支部 849 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2602 岐阜県関市武芸川町小知野619番地 |
 |
|
武儀支部 2584 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3217 岐阜県関市下有知松ケ洞6177番地 |
 |
|
関市支部 862 |

|