
|
|
野々宮神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3263 岐阜県関市広見808番地 |
 |
|
関市支部 873 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字田ノ尻23310番地 |
 |
|
武儀支部 2666 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 多田左馬之助源滿仲の末孫此の村内庄に住し、多田氏子崇神として安政三年六月十六日此の村(旧小瀬村)字庄内に祀る。明治三十六年現地に奉遷す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3265 岐阜県関市小瀬1901番地の1 |
 |
|
関市支部 878 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 延宝九年九月創祀。白山比□羊命を祀る。・・・・・・・・・・ |
| 501-2815 岐阜県関市洞戸黒谷字宮穴384番地 |
 |
|
武儀支部 2614 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 里伝に、往古本村村民この地に於いて洲原神社祭神の戦禍を援け参らせた賞として、旱天には需に応じ雨を給へるとの約束を受けしとの事。以来旱天には雨乞の祈願をなし、盛んなる雨乞い踊を行ふ。古来雨乞踊をして降雨無き事なし。満願には本社と仰ぐ武儀郡洲原神社に遠路数百の村民厳格なる古式を守り礼踊りに参る。この行事・・・・・・・・・・ |
| 501-3803 岐阜県関市西本郷通7丁目14番12号 |
 |
|
関市支部 879 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 古代此の地祭祀を行ひたる神跡にして、應永年中、土岐氏此の地に勧請し、後慶長十六年亥四月九日村民再興せんか。寛文四年霜月十一日社殿を改築し、明治四年村社に列せられ、明治四十一年七月十八日神明神社字巾下より、貴船神社を字唐鋤より、稲荷神社を字哀川より移転。住吉神社を唐鋤より、熊野神社を樫塚より合霊す。境・・・・・・・・・・ |
| 501-3921 岐阜県関市東田原806番地 |
 |
|
関市支部 892 |

|
|
日吉神社
|
詳細
|
| 永仁元年三月比叡山麓に鎮まります山王権現日吉神社の御分霊を勧請し此山に祀り、山王権現日吉神社と称へ奉りしが、その後略して日吉社又は山王社と称へ来りしが、明治年代に至り、長谷神社と改めしが、適当ならざるを以て昭和二十二年六月三十日日吉神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3805 岐阜県関市本郷町60番地 |
 |
|
関市支部 880 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。境内に服部氏の氏神、西部氏の氏神と称す二社の祖霊社あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字神明前2889番地 |
 |
|
武儀支部 2653 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・ |
| 501-3263 岐阜県関市広見387番地 |
 |
|
関市支部 872 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古は、本村字若宮と云ふ所に鎮座せしが、寛文年中用水開発の挙あるを以てこの知に遷座せりと古老の口伝あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3217 岐阜県関市下有知6067番地の1 |
 |
|
関市支部 866 |

|