
|
八幡神社
|
詳細
|
永禄三年九月創祀。古老の傳に曰く永禄三年九月創祀と云ふ。明治四年十二月社殿大いに破壊せしを以て氏子再建す。・・・・・・・・・・ |
501-3958 岐阜県関市戸田555.556.557番地 |
 |
|
関市支部 919 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見2337番地 |
 |
|
関市支部 870 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3913 岐阜県関市稲河町183番地 |
 |
|
関市支部 890 |

|
日吉神社
|
詳細
|
永仁元年三月比叡山麓に鎮まります山王権現日吉神社の御分霊を勧請し此山に祀り、山王権現日吉神社と称へ奉りしが、その後略して日吉社又は山王社と称へ来りしが、明治年代に至り、長谷神社と改めしが、適当ならざるを以て昭和二十二年六月三十日日吉神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-3805 岐阜県関市本郷町60番地 |
 |
|
関市支部 880 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中屋敷2220番地 |
 |
|
武儀支部 2650 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛保元年十一月創祀。・・・・・・・・・・ |
501-2801 岐阜県関市洞戸栗原ウラヤマ459番地 |
 |
|
武儀支部 2601 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3924 岐阜県関市迫間2431番地 |
 |
|
関市支部 895 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。慶長年中平田健太郎といふ者再興せり。・・・・・・・・・・ |
501-3265 岐阜県関市小瀬905番地の1 |
 |
|
関市支部 875 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社輿屋の一部に天正の文字有り。又里伝には百五代後奈良天皇の御代とも云ふ。当所には鞍知神社及白山神社、別名、上社下社の二社有り。古より当地領主の崇敬厚かりし社なり。当社行事は天下の奇才として遠く四百年の歴史を持ち、御御輿の行事有りて、年々例祭には遠近より数万の人出を見る。(一名喧嘩祭)奇祭・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の1 |
 |
|
関市支部 901 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。例祭に鰹節を削り蓼葉を塩揉みにし交ぜて供へる古例あり。・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保諏訪前3275番地 |
 |
|
武儀支部 2633 |

|