
|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 旧来信濃國より勧請したのであると里傳あり。保明部落の守護神として仰がる。・・・・・・・・・・ |
| 501-3956 岐阜県関市保明諏訪1659番地の5 |
 |
|
関市支部 917 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、貞享二年の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3205 岐阜県関市志津野662番地 |
 |
|
関市支部 857 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。昔本村字反洞に鎮座、当地に移転。年月不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字天神下モ1066番地 |
 |
|
武儀支部 2667 |

|
|
天神社
|
詳細
|
| 寛政十一年八月高賀山神主武藤市之進太夫よりの申し状に天神七代の神を祀ると伝へらる。・・・・・・・・・・ |
| 501-2812 岐阜県関市洞戸市場字天神前524番地 |
 |
|
武儀支部 2611 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なるも棟札によれば、元禄九年以前に創立されたること明らかなり。昭和二十七年一月十六日水無神社を境内神社として合併せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3205 岐阜県関市志津野2387番地の1 |
 |
|
関市支部 855 |

|
|
南宮神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3218 岐阜県関市東志摩741番地 |
 |
|
関市支部 868 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。文政三年二月七日祭典済後灯明より引火焼失し、時の庄屋永田彦右ェ門発起となり直ちに四十余名の寄付により再建し、以来旧二月七日に祭典を行ひしが、新暦を用ゐるに毎年三月七日と変更し今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-3951 岐阜県関市植野字稲荷洞803.804番地 |
 |
|
関市支部 913 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1 |
 |
|
武儀支部 2596 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3936 岐阜県関市倉知字台所山3874番地 |
 |
|
関市支部 906 |

|
|
天諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治四十一年九月二十八日、門原天神社と合祀。大正四年一月十八日社名変更天神社と諏訪神社を合し天諏訪神社に改称す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2617番地 |
 |
|
武儀支部 2649 |

|