
|
神明神社
|
詳細
|
寛保元年十一月創祀。・・・・・・・・・・ |
501-2801 岐阜県関市洞戸栗原ウラヤマ459番地 |
 |
|
武儀支部 2601 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見2337番地 |
 |
|
関市支部 870 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。慶長年中平田健太郎といふ者再興せり。・・・・・・・・・・ |
501-3265 岐阜県関市小瀬905番地の1 |
 |
|
関市支部 875 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
旧来信濃國より勧請したのであると里傳あり。保明部落の守護神として仰がる。・・・・・・・・・・ |
501-3956 岐阜県関市保明諏訪1659番地の5 |
 |
|
関市支部 917 |

|
日吉神社
|
詳細
|
永仁元年三月比叡山麓に鎮まります山王権現日吉神社の御分霊を勧請し此山に祀り、山王権現日吉神社と称へ奉りしが、その後略して日吉社又は山王社と称へ来りしが、明治年代に至り、長谷神社と改めしが、適当ならざるを以て昭和二十二年六月三十日日吉神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-3805 岐阜県関市本郷町60番地 |
 |
|
関市支部 880 |

|
津島神社
|
詳細
|
東山天皇御宇元禄十七年十二月本殿再建す。以下由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-2802 岐阜県関市洞戸通元寺字矢ノ洞241番地 |
 |
|
武儀支部 2602 |

|
天諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年九月二十八日、門原天神社と合祀。大正四年一月十八日社名変更天神社と諏訪神社を合し天諏訪神社に改称す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2617番地 |
 |
|
武儀支部 2649 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月不詳なるも棟札によれば、元禄九年以前に創立されたること明らかなり。昭和二十七年一月十六日水無神社を境内神社として合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-3205 岐阜県関市志津野2387番地の1 |
 |
|
関市支部 855 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。昔本村字反洞に鎮座、当地に移転。年月不明。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字天神下モ1066番地 |
 |
|
武儀支部 2667 |

|
天神社
|
詳細
|
寛政十一年八月高賀山神主武藤市之進太夫よりの申し状に天神七代の神を祀ると伝へらる。・・・・・・・・・・ |
501-2812 岐阜県関市洞戸市場字天神前524番地 |
 |
|
武儀支部 2611 |

|