岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

178 件の神社がみつかりました。 [151-160] を表示


白鬚神社 詳細
往古大明神と称す。寛政六年以来本村修験福日院智元祭祀を掌る。元禄八年五月享和元年二月等に大明神と記したり。又貞享二年十一月修復以来春日大明神とも称し、寛政六年修復棟札に大明神と書す。その後天保九年十二月修復の時棟札に白髭と書す。之が社号となる。・・・・・・・・・・
501-3521 岐阜県関市下之保字稲葉荏畑2039番地 map
武儀支部  2652

清瀬神社 詳細
里伝によると第59代宇多天皇(法皇)は野村(後に宇多院村)の阿弥陀寺に行幸された。当清瀬神社にある霊泉「桶森池」という小さな湧水の池で身を濯がれたと言う。この池に逗留されながら武芸八幡宮、美濃大矢田の喪山神社、可児市の恵観寺等にも巡幸された。その折、不幸にも病に倒れられたため、この池に葬られたという・・・・・・・・・・
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1176番地 map
武儀支部  2598

白山神社 詳細
元文四年六月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
501-2817 岐阜県関市洞戸小坂1769番地 map
武儀支部  2616

小宮神社 詳細
創祀未詳。当地は小宮明神と白山社の二社鎮座す。後に白山社を柳瀬に移転す。本国神明帳従三位小宮明神是成り。濃州志略にも大明神と有り。当所は、飛騨街道沿ひに津保川が有り、村落二つに分かれ川の南を柳瀬、北を小宮と称す。白山社は柳瀬、明神の社は小宮に有りしが、二社は並座により古来末社の称なし。当社旧時代区内・・・・・・・・・・
501-3511 岐阜県関市中之保6372番地 map
武儀支部  2644

日吉神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地 map
武儀支部  2599

諏訪神社 詳細
創建年月及縁由不詳 鎮座地の地名は昔より武芸川町寺尾の諏訪洞(すわおら)と呼ばれている。小さな谷川が流れる洞になっており、昭和の初め頃までは数軒の集落があり、そこに住む木元(きもと)姓の人達の氏神として祀られている。その諏訪洞に住んでいた人達は中心部へ引越して無人となったが、諏訪神社は数軒の氏子達・・・・・・・・・・
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1967番地 map
武儀支部  2579

稲荷神社 詳細
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・
501-3521 岐阜県関市下之保字上野段841番地 map
武儀支部  2657

春日神社 詳細
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・
501-3256 岐阜県関市巾2丁目32番地 map
関市支部  869

天神神社 詳細
創祀未詳。宝亀五年当地に水無の神飛騨國より遷座。その後冨之保岩山崎へ遷座。その跡地に天神大神を祀りし。・・・・・・・・・・
501-3511 岐阜県関市中之保字宮本道下3356番地 map
武儀支部  2643

白山神社 詳細
正徳四年九月本殿葺き替えの記録あり。・・・・・・・・・・
501-2809 岐阜県関市洞戸小瀬見字上美座2384番地 map
武儀支部  2609

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved