
|
八幡神社
|
詳細
|
山背國宇治郡神主大伴篁波当地に来り若津保某八鉾某と共に議て大寶元年八月十二日創祀し酒谷八幡宮と号す。大伴武波壬申乱に大友皇子に従い、軍破れて遁れて当地に来り、豊前國より宇佐八幡大神を勧請併せて多岐都姫を奉祀鳴瀧宮と称す。後世上津保の郷惣社と称するは是なり。元禄十二年社内盗人来り古書由来神宝盗み火を放・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字先谷2031・2032番地 |
 |
|
武儀支部 2662 |

|
大野神社
|
詳細
|
創立不詳。明治四年5月名古屋藩より大野神社と確定され、明治6年岐阜県より上有知、小野、西神野、神野、大野、志津野の6ヶ村の郷社に定めらるも、戦後(昭和27年)大野神社となる。神名帳によると大野神社を異俗水無大明神と称した。・・・・・・・・・・ |
501-3204 岐阜県関市上大野766番地の1 |
 |
|
関市支部 853 |

|
唐栗神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども応永二十五戊戌年十二月再建せし由棟札に見ゆ。往古は下有知字唐栗屋敷に鎮座せしを文禄三年五月朔日平田清右衛門正勝と云者松ヶ洞なる山地一カ所を寄付し、その地に移転鎮祭す。即ち現今鎮座の位置なり。本社は古来の村社として明治八年美濃國異体神名帳内辛栗明神と定まれり。応永二年十二月・文禄三年五・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知6178番地 |
 |
|
関市支部 865 |

|
多為神社
|
詳細
|
延喜年間創立。往古より西田原北手井組十有戸にて修繕維持せり。天保十年頃社殿腐朽棟札紛失祭祀中絶せしことあり。明治五年頃迄、隣村大杉村信徒祭事を補佐し、寛文五年代官根尾三右ェ門松井取右ェ門山林草木伐採禁止の制札を立て、管理す。明治四年内務省達を以て式内神社と定めらる。笠松県庁より菱川賢二出張を命ぜられ・・・・・・・・・・ |
501-3928 岐阜県関市西田原字平井1615番地 |
 |
|
関市支部 898 |

|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社としていつき奉ったのが発祥である。その後宇多天皇はこの地へ御幸されてこ・・・・・・・・・・ |
501-2603 岐阜県関市武芸川町八幡1712番地 |
 |
|
武儀支部 2586 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十四年十月五日字宮腰鎮座無格社若宮神社(伊弉諾命・菊理姫命)、字外洞鎮座無格社神明神社(豊受大神・天照皇大神)、字仲貝津鎮座無格社白山神社(仁徳天皇)大正四年七月二十日字仲畑上之鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣)、字下大阪ヶ洞鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣神)を合併合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字寺貝津13580・13581番地 |
 |
|
武儀支部 2671 |

|
石上神社
|
詳細
|
創祀未詳。可児氏の氏神社なり。神社背後は石崖なり。境内に御鍬神社(祭神大水上御祖神)あり。大和の石上神宮との関係は不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保森前1040番地 |
 |
|
武儀支部 2648 |

|
松永神社
|
詳細
|
元和四年二月旧領主竹腰山城守家の造立にして、維新前は年々例祭に神楽を奏せられ、同家より獅子頭を奉納せらる。本社は往古志津野村の総社なりしが、文化の頃村の中央に白山神社ありて地理の利便よりこの白山神社を総社とし、当社には石灯籠一基を奉献せらる。本社往古松永八幡宮と唱へしも、明治十年八幡神社と定めらる。・・・・・・・・・・ |
501-3205 岐阜県関市志津野2983番地の1 |
 |
|
関市支部 858 |

|
一王子神社
|
詳細
|
永禄年間上野字右ェ門なる者、伊勢より当社を勧請せりと云ふ。爾来村民之を産土神と崇め、代々社殿を造営して報本反始の誠を致し、以て今日に及べり。そもそも当肥田瀬は足利時代に飛騨瀬と称し、江戸時代には幕領にして独立の一村たり。明治三十年肥田瀬・大平賀・鋳物師屋・市平賀の各村を合して富岡村と改称したるも、当・・・・・・・・・・ |
501-3911 岐阜県関市肥田瀬字梅の木3262番地の1 |
 |
|
関市支部 889 |

|
上矢作神社
|
詳細
|
藤原高光公当国高賀山中に妖魔退治の為、下向の節、或夜霊夢に福部山嶽へ降臨の神々宜しく砥石川原の辺に白羽の社あり。其処に矢を作り来れば妖魔忽ち退治すべしとの御告げありければ、山崎○の頭森盛に汝尋ね来るべしと命じ給ひしかば、森盛砥石川原を守れば果たして砥石川原の辺りに九社ありて白き鳥の羽と箭あり。直ちに・・・・・・・・・・ |
501-2814 岐阜県関市洞戸菅谷字宮ケ洞1386番地 |
 |
|
武儀支部 2612 |

|