
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、延宝五年四月修築(1677年)の棟札。石灯籠に正徳四年十月(1714年)と刻印などあり。
当神社では6月末に夏越の大祓神事として、茅の輪くぐりの祭りが行われる。鳥居に直経3mの葦で作った輪をくぐり、罪、穢を祓い無病息災を祈願する。・・・・・・・・・・ |
| 501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部949番地 |
 |
|
武儀支部 2591 |

|
|
上矢作神社
|
詳細
|
| 藤原高光公当国高賀山中に妖魔退治の為、下向の節、或夜霊夢に福部山嶽へ降臨の神々宜しく砥石川原の辺に白羽の社あり。其処に矢を作り来れば妖魔忽ち退治すべしとの御告げありければ、山崎○の頭森盛に汝尋ね来るべしと命じ給ひしかば、森盛砥石川原を守れば果たして砥石川原の辺りに九社ありて白き鳥の羽と箭あり。直ちに・・・・・・・・・・ |
| 501-2814 岐阜県関市洞戸菅谷字宮ケ洞1386番地 |
 |
|
武儀支部 2612 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元大明神と称す。字簗坪に鎮座の処宝永二年九月故有り、移転此の地を小簗と云ふ。簗坪は津保川の南也。故案ずるに本国名帳撰所載正五位下楊河明神此社ならんか。・・・・・・・・・・ |
| 501-3941 岐阜県関市小屋名976番地 |
 |
|
関市支部 908 |

|
|
冨士神社
|
詳細
|
| 養老元年正月駿河國冨士郡浅間神を勧請す。(天之水分神・國之水分神)は創立不詳明治四十一年九月七日無格社字足谷鎮座を合祀。(白山比□羊神)は天正十三年八月二日創祀。字奥山口に鎮座明治四十一年九月七日合祀。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字栃ケ平6099番地 |
 |
|
武儀支部 2665 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なるも、文明元年以前、常陸國住人小鞠式部太夫兵庫督義重此の邑に来住せり。文明巳元年鹿嶋大明神より祭神を奉迎し来り、鎮守となす。常陸に因み日立村と称す。宝暦四年修復の棟札に初めて春日の神号を書載す。昭和十一年十二月二十四日熊野神社他末社六社を合祀せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3203 岐阜県関市神野1919番地の1 |
 |
|
関市支部 851 |

|
|
長屋神社
|
詳細
|
| 明治四十一年六月字上之大南「上大南神社」(祭神不詳)同山神神社・字上新谷「神明神社」字小野街道「神明神社」合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取字津井谷3620番地 |
 |
|
武儀支部 2620 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。・・・・・・・・・・ |
| 501-3511 岐阜県関市中之保字円田2368番地 |
 |
|
武儀支部 2640 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 理伝云はく、周辺八ヶ村例祭に来勤す。其の村名不詳当社の座地を赤岳と云。是則和抄稲朽郷内也。故按此郷内の村々なるべし。加茂郡稲口村にその名残れり。置区の際迄加茂郡鋳物師屋祭祀に来勤す。遺風と謂ふべし。今他郡なるを以て区画を別にす。故参勤を廃止す。従五位下伊奈岐明神異本神明帳従四位下伊南木明神か。近隣関・・・・・・・・・・ |
| 501-3834 岐阜県関市大門町3丁目47番地 |
 |
|
関市支部 883 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 本社は元奥洞戸村に属す。明治四十二年一月字明神森無格社八幡神社同神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取6315番地 |
 |
|
武儀支部 2627 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 慶安元年九月足立茂右ェ門の創立にて、始めは同氏の氏神なりしが、何時しか郷土住民の崇敬厚くなり、明治六年村社に列格された。・・・・・・・・・・ |
| 501-3821 岐阜県関市平賀町2丁目36番地 |
 |
|
関市支部 881 |

|