
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |
 |
|
関市支部 891 |

|
|
岡神社
|
詳細
|
| 元禄八年自由月本国神名帳所載正六位岡明神を祀る。・・・・・・・・・・ |
| 501-2803 岐阜県関市洞戸飛瀬字仲村180番地 |
 |
|
武儀支部 2603 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 215を合祀。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字三月24533番地の1・2 |
 |
|
武儀支部 2673 |

|
|
井ノ神社
|
詳細
|
| 延享元年用水開発と同時に鎮座し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-3951 岐阜県関市植野字井ノ口795.796番地の1 |
 |
|
関市支部 911 |

|
|
劔神社
|
詳細
|
| 本国神名記所載正三位剱明神一作正一位剱明神。蓋し当社か。明治四十一年五月同村字平瀬無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)同字守野無格社山神神社(大山祇神)字藤牧無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)字中屋敷無格社中屋敷神社(祭神由緒不明)字羽根街道無格社白山神社(伊弉冊命・合祀伊弉諾命菊理姫命)六社・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取1989番地 |
 |
|
武儀支部 2621 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
 |
|
関市支部 903 |

|
|
福田神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口899番地 |
 |
|
武儀支部 2577 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 由緒起源詳ならざれども、伝へ聞く所によれば、今を去る八百年前、源三位頼政公の伯母この地に住み、その頃既に鎮座しあり。以来幾度か社殿の改築あり。元禄三年には数本の常夜灯の寄付もありし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3951 岐阜県関市植野字神明野752番地 |
 |
|
関市支部 912 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治四十二年一月十四日字向島鎮座無格社皇大神社(猿田彦大神)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字溝ノ上11359番地 |
 |
|
武儀支部 2670 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3263 岐阜県関市広見2384番地 |
 |
|
関市支部 871 |

|