
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |
 |
|
関市支部 891 |

|
宮地神社
|
詳細
|
此の地に古くより津島神社を奉齋され、無格社の関係により明治四十年十二月市平賀1302番地に鎮座の神明神社に合併奉祀されしが、当宮地区たるや市街続きの為め年毎に住民の増加し来し氏子一同の希望により之が跡地に津島神社の分霊を奉祀し猶又同地区の一部は鋳物師屋の白山神社の氏子なりしが、之れ又同様の地区関係に・・・・・・・・・・ |
501-3827 岐阜県関市宮地町3丁目28番地 |
 |
|
関市支部 882 |

|
岡神社
|
詳細
|
元禄八年自由月本国神名帳所載正六位岡明神を祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2803 岐阜県関市洞戸飛瀬字仲村180番地 |
 |
|
武儀支部 2603 |

|
井ノ神社
|
詳細
|
延享元年用水開発と同時に鎮座し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3951 岐阜県関市植野字井ノ口795.796番地の1 |
 |
|
関市支部 911 |

|
劔神社
|
詳細
|
本国神名記所載正三位剱明神一作正一位剱明神。蓋し当社か。明治四十一年五月同村字平瀬無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)同字守野無格社山神神社(大山祇神)字藤牧無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)字中屋敷無格社中屋敷神社(祭神由緒不明)字羽根街道無格社白山神社(伊弉冊命・合祀伊弉諾命菊理姫命)六社・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取1989番地 |
 |
|
武儀支部 2621 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
 |
|
関市支部 903 |

|
福田神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口899番地 |
 |
|
武儀支部 2577 |

|
宝見神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2606 岐阜県関市武芸川町平274番地 |
 |
|
武儀支部 2594 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元正天皇御代養老元年泰澄伊勢路より北國に赴く途中立ち寄り、白山妙理大権現を奉斎すと、社記にあり。・・・・・・・・・・ |
501-3947 岐阜県関市上白金2番地 |
 |
|
関市支部 910 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄三年の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
501-3205 岐阜県関市志津野136番地 |
 |
|
関市支部 856 |

|