
|
|
大洞神社
|
詳細
|
| 旧称明神。明治九年十一月改号。大洞社本社二宇相並立つ。蓋し祭神二座か。その伝無し。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取4354番地 |
 |
|
武儀支部 2628 |

|
|
松尾神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保村字下山本1361番地 |
 |
|
武儀支部 2672 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2604 岐阜県関市武芸川町高野720番地 |
 |
|
武儀支部 2589 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1118番地 |
 |
|
武儀支部 2600 |

|
|
金峯神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2602 岐阜県関市武芸川町小知野197番地 |
 |
|
武儀支部 2585 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 本社は由緒不詳なりと雖も里老の口碑によれば、当地の山田新右衛門(山田勇の祖先初代)なる物今を距たる四百年前天文年間石川県加賀國石川郡一宮村鎮座白山比□羊神社に三日三晩断食して御分霊を勧請し、其の熱意を認められ漸く許しを得て御分霊と五葉松苗三本を授与され持ち帰り、現在の落ち洞の山頂に白山大権現と尊称し・・・・・・・・・・ |
| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口3214番地 |
 |
|
武儀支部 2576 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 古老の伝えに曰く、往古は武儀郡藍見村笠神に鎮座せり。長良川に大洪水ありし時、神社水に入り、漂流して当地にて止められし、里人之を迎え揚げて鎮座す。故にその地を押揚と云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-3954 岐阜県関市千疋1546番地 |
 |
|
関市支部 914 |

|
|
大森神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五日美濃國従五位下高野神に従五位上を授くとあるは、此の高野村に坐す神・・・・・・・・・・ |
| 501-2604 岐阜県関市武芸川町高野126番地 |
 |
|
武儀支部 2588 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 古来伊勢大神の分神と拝す。創祀寛政九年。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取5407番地 |
 |
|
武儀支部 2624 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。当社は元小宮に鎮座後此の社地に移転す。本国神明帳従三位小宮明神是成り。濃州志略にも大明神と有り。当所は、飛騨街道沿いに津保川が有り、村落二つに分かれ川の南を柳瀬、北を小宮と称す。白山社は柳瀬、明神の社は小宮に有りしが、二社並座により古来末社の称なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3511 岐阜県関市中之保上山腰5996番地 |
 |
|
武儀支部 2641 |

|