
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、飛騨國吉城郡坂下村大字打保(旧小鷹利郷打保村)開拓の祖神を祭れる旧社なるも、年代不詳口碑に養老年間泰澄大師白山開山の際山頂より数条の金光燦爛として東方飛騨を照らし、美譚必ず神異を遺せり。然して泰澄大師越より飛騨に入るに際し、文導寺峠(坂下村より坂上村に通ずる間にて旧小鷹利郷三川原村・・・・・・・・・・ |
509-4545 岐阜県飛騨市宮川町打保700番地 |
 |
|
吉城郡支部 1369 |

|
遊幡石神社
|
詳細
|
文徳天皇御宇以前の創祀。貞観九年十月五日飛騨国正六位上遊幡石上従五位下云々。御鎮座の地字石神谷なり。神体の石は地上高さ五尺幅四尺厚さ一尺色淡赤にて甚だ綺麗なり。奇霊なる事有りければ、里人信心浅からず。案ずるに遊は郷名にて、今高原郷の旧名なり。和名抄に飛騨国荒城郡遊(阿曽布)郷と見え、此の石の神の社辺・・・・・・・・・・ |
506-1131 岐阜県飛騨市神岡町麻生野1111番地 |
 |
|
吉城郡支部 1232 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。応永十三年高原郷領主江馬蔵人平輝時加賀國に使者を派し、白山神社の御分霊を乞ひ請け江馬城の戌亥の方に一社を建てて祀り、城内守護の大神と奉祀した。永禄七年四月甲州武田家臣飯富三郎兵衛昌景軍勢を引率し江馬城内に来たり、野尻に一城を築き居城したが、その時当白山神社を造築し、深く信仰した。その頃城外・・・・・・・・・・ |
506-1111 岐阜県飛騨市神岡町東町1097番地 |
 |
|
吉城郡支部 1225 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期以前創祀。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地反別六畝九歩除地村抱。昭和十一年八月石鳥居狛犬を建立す。例祭日九月二十一日・・・・・・・・・・ |
509-4314 岐阜県飛騨市河合町月ケ瀬656番地 |
 |
|
吉城郡支部 1342 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。往古此の地の北方に孤山有り。中古領主江馬家この孤山に砦を築きて鬼ヶ城と名付け、家臣一瀬清四郎を遣して砦を守護せしむ。同人当社を再建し、尊敬すと伝へたり。後天正十年落城す。その後産子挙りて再建し、年々祭典を執行せり。当社は元字森ノ前に鎮座せしが、維持上の都合により、中曽平ノ地に移転。大正八年・・・・・・・・・・ |
506-1214 岐阜県飛騨市神岡町牧218番地 |
 |
|
吉城郡支部 1265 |

|
白山神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
509-4303 岐阜県飛騨市河合町有家60番地 |
 |
|
吉城郡支部 1335 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。高原川支流袖川の水源嶺の麓にあり。旧記に依るに、該地は往昔柏の大樹繁茂す。故に柏原と称す。茲に此の大神を勧請し、産土神として久しく崇敬し来れるものなり。境内に一丈三尺有余古木羅列数本に及び、廻らすに五十四本の大木以て鬱蒼し、現に古祠たる風致を存す。元禄七年御検地の際往古より有り来る官地たる・・・・・・・・・・ |
506-1158 岐阜県飛騨市神岡町柏原字蟹沢33番地 |
 |
|
吉城郡支部 1251 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、社前字ネギ田と云ふ。里伝に曰く、古昔の社家の旧蹟と云へり。寛文三年八月木像を齋祀し、神霊と崇奉す。或曰、該社は当地開闢(牛丸源助、山下助四郎、倉坪弥左ェ門、玉含弥七郎、坪根吉兵ェ、大下太郎右ェ門、坪根善右ェ門、奥田徳右ェ門等の祖先也)鼻祖初めて社殿を創立し此・・・・・・・・・・ |
509-4265 岐阜県飛騨市古川町畦畑1291番地 |
 |
|
吉城郡支部 1327 |

|
富岡神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝以前創祀。古来開闢の祖神を奉祀せる産土神なり。仁壽年間京都加茂辺りの人飄然当村に隠遁寓居す。雅号富岡隠士と自称せし人あり。草庵を社地(現存字宮ノ尾)近くに求め、特に氏神の信仰篤く、祠を造替するに祭し庵に奉安せし天照皇大神の神璽を該社に合祀し、里人と斉しく崇仰す。富岡某或夜夢に二霊顕・・・・・・・・・・ |
509-4423 岐阜県飛騨市宮川町林256番地 |
 |
|
吉城郡支部 1356 |

|
倉野神社
|
詳細
|
西部落は元伏方部落と山田部落の一部が分離して一部落を構成したもので、伏方には伊弉諾大神を、山田には須佐之男大神を鎮座奉祀してあったから、分離の時に此の二神の分霊を乞い之に天照大神を主神として産土神としました。その後天正年間に江馬氏の家臣吉村斉右衛政元が此の地の正本城に拠守するや此の産土神の神社が小字・・・・・・・・・・ |
506-1155 岐阜県飛騨市神岡町西596番地 |
 |
|
吉城郡支部 1247 |

|