
|
神明神社
|
詳細
|
弘安年間以前の創祀。往古領主江馬小平太光盛武器を好み弘安年間相州鎌倉より鍛冶左ェ門尉信兼を招き寄せ、武器を打たす云々。然るに和佐保村の宮谷の水にて卸すれば刀色古事妙なり。故に宮谷に引き移り住む。其の水上に神明宮鎮座す。左ェ門尉謹みて朝夕当社へ参拝し又神前へ宝剣を奉る。その子孫数代当社を崇敬すと云う。・・・・・・・・・・ |
506-1105 岐阜県飛騨市神岡町和佐保251番地 |
 |
|
吉城郡支部 1221 |

|
白山神社
|
詳細
|
神社由緒不詳。此の地高峰の麓に僅かの平地あり。前には高原川の激流水崖巌壁突立し、後ろは高峰立聳して尺寸の余地なし。西南北の三方を立ち塞ぎて最も嶮岨の地なり。中古船津町の産人新井某此の地に来たりて初めて耕地を開き、農業を稼牆する。誘引の人々家を造りて建ち並びて一村となる。諸人此の地理を差して割石村と称・・・・・・・・・・ |
506-1112 岐阜県飛騨市神岡町割石308番地 |
 |
|
吉城郡支部 1227 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建不詳。里人の古伝によれば、天正年間に此の社の近傍に峰根山天王寺別当職を務む天台宗派の寺なるか、中古如何なるか廃寺となり、其の趾蹟法具書物今猶残れり。その後村民挙りて再建例祭相勤め村社産土神と奉崇す。・・・・・・・・・・ |
506-1211 岐阜県飛騨市神岡町佐古117番地 |
 |
|
吉城郡支部 1260 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。此の村は高原郷の北に位して、乾方に漆山嶽と云ふ高峰あり。此北国海辺にて見当山と称して、船往来の見当にす。而して此の地に奉齋大神創建不詳。・・・・・・・・・・ |
506-1215 岐阜県飛騨市神岡町西漆山158番地 |
 |
|
吉城郡支部 1266 |

|
神明神社
|
詳細
|
宝暦年間以前の創祀。勧請年月日未詳なるも、往古より当村の産土神と崇め奉り、又社殿棟札に曰く、奉納神明王社。当造立維于時宝暦七歳九月十四日、和佐府村中氏子中、打保村社人水上兵太夫行人と之有り。又、裏書きに御和田局九月十四日と記あり。往古より産子皆連年厚く尊崇す。・・・・・・・・・・ |
506-1101 岐阜県飛騨市神岡町和佐府326番地 |
 |
|
吉城郡支部 1217 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年月日未詳なるも、往古より此の地は鉱山繁栄の地にして中古金森彦次郎宗貞なる者厚く崇敬す。然るに慶長十三年八月二十四日宗貞越前國敦賀へ退居の後鉱脈漸く微少に赴き、随て人家も減少し、数社の修復等行き届かぬに依って村民協議して処々の小社を該社へ合併して村社と崇敬す。連年春秋祭典執行す。・・・・・・・・・・ |
506-1205 岐阜県飛騨市神岡町東茂住470番地 |
 |
|
吉城郡支部 1258 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば室町幕府時代創祀。里伝に曰く当国大野郡松倉城主三木久安落城の砌右三木氏の家臣当地に一泊せしとき守護神として捧持せる神霊を住民に授与せり。住民歓びて産土神とし、社殿を設け奉祀せりと云ふ。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地二反一畝二十六歩除地百姓彦太郎抱。大正三年一月十日幣殿拝殿及び鳥居新築。・・・・・・・・・・ |
509-4424 岐阜県飛騨市宮川町森安37番地 |
 |
|
吉城郡支部 1357 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期以前の創祀。元禄七年検地の砌諏訪大明神宮地一反三畝十歩弁財天宮地十二歩除地共に村抱。明治二十九年八月拝殿改築。明治四十四年十月五日幣殿及び鳥居新築。大正九年九月本殿御造替。昭和五年五月十二日反別一反二十四歩境内編入。昭和八年四月三日石鳥居に建替昭和十六年社号標建立。・・・・・・・・・・ |
509-4302 岐阜県飛騨市河合町小無雁159番地 |
 |
|
吉城郡支部 1334 |

|
山神神社
|
詳細
|
社伝によれば室町幕府時代創祀。往古当村種藏組林垣弥市の祖先、此の地に初めて勧請す。故に累年林垣弥市監守し来る。古来当組の産土神と崇敬す。元禄七年九月検地の砌山神宮地二畝二十一歩除地仰せ付けらる百姓弥市抱。・・・・・・・・・・ |
509-4402 岐阜県飛騨市宮川町種蔵字家廻289番地 |
 |
|
吉城郡支部 1347 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。村民古老の口碑に依り、且つ又散りの本来を按ずるに、寺林村の支郷なり。本土寺林よりこの方山腰に一丘あり。其の内に梨の大樹有り。隣郷より来て其の樹下に萱屋を結び此の地を開拓して人口両三戸を建て農耕を家稼とす。是より人口倍々栄えて後自然に梨根と呼ぶ。山麓に神社を創立して春秋の二祭を執行する。是を・・・・・・・・・・ |
506-1151 岐阜県飛騨市神岡町梨ケ根515番地 |
 |
|
吉城郡支部 1243 |

|