|  
 | 
      		| 北方神社 | 詳細 | 
    		
      		| 上代此の地は三輪氏が主格者として治めていた。其の頃、天照大神を桂山に祀って中心とし、大国御魂を神山(三輪神社)に、大己貴神を倭山(大和神社)に、大己貴神御子事代主命を栗生山(北方神社)に祀っていた。(美濃国神名帳天文19年に記されている従五位下神三御子明神が北方神社である)其の後東大寺領となり揖斐郷・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0601 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1427番地 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  2947 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 恵比寿神社 | 詳細 | 
    		
      		| 神社明細帳に天正三年西宮に乞て御勧請候。とあり、明治二年細畑村明細帳に恵比壽宮先前より除け地に御座候とあり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8238 岐阜県岐阜市細畑4丁目9番29号 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  963 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 須波神社 | 詳細 | 
    		
      		| 須波神社の創建年代は詳らかではない。往昔諏訪大明神と称し、貝洞の神田、現在の大字菅田桐洞字三度付近に祀られていたらしい。棟札や古文書等によれば、応仁元年切厚村(切洞村の元の名称)の氏神として、現在地に遷された。天文3年に、本殿を貝洞地区の人々が主催し建立してから、23年後の弘治3年に、その前方に拝殿・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1623 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞697番地 |  | 
    		
      		|  | 益田支部  306 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 荒嶋神社 | 詳細 | 
    		
      		| 享保四年七月二十二日当村池戸久七なる者越前國塚原村より当社を勧請す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山2522番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1463 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 諏訪神社 | 詳細 | 
    		
      		| 正徳四年三月創祀。天保三年十一月石灯籠。明治四十二年六月土ヶ洞鎮座伊豆神社、栗山鎮座天神社を当社に合祀す。大正十一年三月上葺。昭和二年四月拝殿新築。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字栗山3319番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2398 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 伊豆神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当村旧幕領なり。寛文八年三月十二日本村中蜂屋作り旧住農服部冶?カ兵衛貢米廻漕の為村を出、海路遠州灘を越え、豆州御前に至らんとする頃暴風俄に起こり、船覆没せんとす。茲に於いて三嶋大明神に祈願す。御神徳により風止み無事江戸に着し、貢米を納め同年十一月二十一日帰村す。翌十一年十一月十七日三嶋大明神を勧請し・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字池奥1090番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2395 | 
    		
      		|  
 |