
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 元正元年当郡農吉兵衛と云ふ者、越の白山神社を勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-5112 岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1009・1012番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1528 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3263 岐阜県関市広見2384番地 |
 |
|
関市支部 871 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 昭和六年十一月四日同村字神明前無格社神明神社並に堂村東屋敷無格社神明神社及当社境内社たる御嶽神社並に愛宕神社の合併を申請し、同年十一月十二日許可、昭和七年十月二十一日合併を了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3771 岐阜県美濃市大矢田2753番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2480 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、明応五年九月二十六日再建。・・・・・・・・・・ |
| 501-1151 岐阜県岐阜市川部屋敷670番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1083 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、慶長十三年九月二十七日再建。檀那中村御下、禰宜孫太夫等、棟札に記し、裏に纐纈利左右門始め四人の姓名を記せり。濃州志略に白山祠は一村の産土神に存す。祭祀八月十八日と記載せり。当村無格社に元白山社と云ふ社あり。当社は元白山社の分祀ならんかと思へれど、証拠なし。尚考へるに当社は本郷に近け・・・・・・・・・・ |
| 505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2058番地 |
 |
|
可児支部 560 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 古来山窪の住民が産土神として崇敬し来る社。享保六年二月創建か。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取786番地 |
 |
|
武儀支部 2625 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 永禄年間当地平田宗善なるもの勧請と西光寺の由緒にあり。里伝に日く、美濃國山県郡大桑村の城主土岐美濃守家臣平田宗善此の里に來住、広田園開墾し、今称する白山神社勧請以て田園寄付すると、当地西光寺由緒にあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3264 岐阜県関市池尻字東屋敷191番地 |
 |
|
関市支部 874 |

|
|
多賀神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。里人伝へて云ふ、往古当地に氏神なきをもって近郷の神社へ参拝せしがその後しばしば当地人家焼亡せしをもって里人大いに憂ひ秋葉神社を建立して氏神となし、後多賀神社を合わせ祀り多賀神社と改称すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生2323番地 |
 |
|
郡上市支部 1423 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、昭和七年渡殿新築。昭和二十年七月社殿改築本殿覆殿式殿渡殿幣殿拝殿落成す。同年同月同日大谷八幡神社へ仮に御遷座中の白山神社ご神体並びにかねて合併許可の指令ありたる八幡神社のご神体を当日夜八時に本殿遷座祭仮殿際を執行。町村長前行供奉、本殿遷座本殿祭又大谷八幡神社を合併す。例祭日九月二十・・・・・・・・・・ |
| 506-0201 岐阜県高山市清見町江黒ムジナ平921番地 |
 |
|
大野支部 2127 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古来村社。棟札、文久元年十二月八日。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 白山神社 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3121 |

|