  
      		 | 
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2256 岐阜県山県市青波223番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		山県市支部  1790 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当神社は天正十二年の創立にして主家内ヶ島為氏の守護神なりしを当区の産土神として奉祭せり。昭和十五年二月十九日雪崩の為社殿崩壊せるを以て現地に新に社殿を建立奉遷す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5501 岐阜県大野郡白川村保木脇字若林164番地の3 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2108 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 由緒不詳と雖も古老の口碑に依れば往古当村に当郡長滝村天台宗長瀧寺末の梵刹あり。夫れが住僧たる光雄と申し者右長瀧寺の白山大神を勧請し来りたる由その後故ありて該刹の衰滅して白山大神の神体のみ残りあるを天正三年道場跡則ち現今の地に一社を建立右神体を奉祀して氏神となす。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-4306 岐阜県郡上市明宝畑佐517番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1453 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳なるも、長享年間建立か、それ以前のものと思はる。古来郷人五社巡りと称し、村内村社安弘見神社、無格社内理神社同田原神社、同奥渡神社と当社を巡拝する風習あり。棟札に「上棟濃州賀茂郡安弘見郷今村白山御社檀上葺檀那藤原板津若狭貞久並鍛冶浄心、長享二年戊申年十月三日謹録之」を始め「上棟濃州賀茂郡・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-8301 岐阜県中津川市蛭川字今洞588番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2285 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。此の村は高原郷の北に位して、乾方に漆山嶽と云ふ高峰あり。此北国海辺にて見当山と称して、船往来の見当にす。而して此の地に奉齋大神創建不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1215 岐阜県飛騨市神岡町西漆山158番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1266 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月不詳。寛延三年、正保五年四月、元文五年九月の棟札あり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 502-0011 岐阜県岐阜市長良古津字中河戸150番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1178 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、宝暦十年三月検地帳に二反三畝歩桐谷村白山権現宮地とあり。元禄七年検地除地帳に同二反三畝歩とあり。例祭日九月二十七日。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-4101 岐阜県高山市国府町桐谷1259番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1287 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1465番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2578 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当神社勧請年代不詳。往昔特に大神を崇敬分祀を建立し中切(木谷より尾神)中の産土神として奉祀せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5506 岐阜県大野郡白川村御母衣字氏神山20番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2112 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 勧請年月日不詳。往古は此の神社字森ノ上と云う処(此の地元葭叢生す。之を開墾して字葭田と云う)に吉田某なる者氏神を勧請し奉り、崇敬す。故に吉田村と村名す。後平治元年源義平京師の乱に敗れ此の地に来て潜匿す。之を傘松城と云う。時に此の麓に遷座し、義平の鎮守神と崇敬す。義平帰京の後、永仁年間に左兵衛尉藤原國・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1144 岐阜県飛騨市神岡町吉田1513番地の2 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1239 | 
    		
    		
      		  
      		 |