
|
|
熊野神社
|
詳細
|
| 熊野本宮は、祭神家都御子神、こは櫛御氣野命にて、素盞鳴尊の別御魂なり。同新宮は速玉之男神、伊弉諾尊の御子。同那智は熊野夫須美神。之は伊弉册尊なり。これを熊野三社と称す。当神社勧請年代未詳。近古社内に仏像を置しを以て元禄度除け地には薬師堂とあり。宝永年間仏像を他に遷し、社号を復古す。爾来当区産土神にて・・・・・・・・・・ |
| 509-3217 岐阜県高山市久々野町長淀183番地 |
 |
|
大野支部 2182 |

|
|
上田神社
|
詳細
|
| 慶長十四年十月創祀。・・・・・・・・・・ |
| 509-1113 岐阜県加茂郡白川町三川3075番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 511 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 寒水村の始まりし時、西ケ洞社、村雲社、芦原社、宮ケ洞社、馬谷社、若宮社、菅原社7社ありて、部落毎に信仰し奉りしが、寒水村の発展と共に安永9年現在地、小字宮の上の地に合祀され部落の護り神、農耕の神、知恵の神として祀られる。寛政7年、隣村より掛踊りを教わりて豊年を祝う祭りとし、殿様より百姓に至まで一同に・・・・・・・・・・ |
| 501-4302 岐阜県郡上市明宝寒水1203番地 |
 |
|
郡上市支部 1448 |

|
|
稲越神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、平安朝末期以前の創祀。当社は元白山神社と称せしが、明治四十一年十二月同大字南村社春日神社を合併し、稲越神社と改称す。元禄七年六月検地の砌春日大明神宮地一畝十四歩除地村抱。大正四年十一月十四日境外山林八百十六坪境内編入。昭和十六年表参道の新設社号標石鳥居、石灯籠狛犬等を建立す。例祭日九月・・・・・・・・・・ |
| 509-4312 岐阜県飛騨市河合町稲越514番地 |
 |
|
吉城郡支部 1341 |

|
|
楢尾神明神社
|
詳細
|
| 当社の創建は棟札によると「永禄六年十一月十六日、新建立本願人、森清左衛門」とある。
この地は楢尾山の中腹にあって、戦国時代郡上郡馬瀬郷に行く国境の要害地にあたるため、見張城として楢尾城(甘草城)の砦があり、また、山麓には日和田峠口の関所があった。この地を跡津村「古関」といった。里伝に、当社創建・・・・・・・・・・ |
| 509-2505 岐阜県下呂市萩原町古関字楢尾1553番地 |
 |
|
益田支部 312 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、古老の口碑に、同組字白土白山神社同体の神なり。神の論に従ひて当社を勧請す。大凡百年前流病に罹り患ふ者人民半数に余る。之に因りて当社に祈るに速やかに平癒す。その時礼参りの日を以て今に九月二十三日参拝すると云ふ。明治四十年六月中字古滝村社白山神社白土村社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1307 岐阜県高山市上宝町双六788番地 |
 |
|
吉城郡支部 1273 |

|
|
大針神社
|
詳細
|
| 元住吉神社は創立年紀不詳。元禄五年八月九日本社上葺の棟札あり。元十二社神社は勧請不詳。寛文六年十一月九日本社修理の棟札あり。大正二年一月三十日岐阜県庁の許可を得て十二社神社を住吉神社に合祀、大針神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 505-0072 岐阜県加茂郡坂祝町大針220番地 |
 |
|
加茂郡支部 361 |

|
|
黒岩神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども天喜年間御鎮座ありしものにて、古老の伝へる処に依れば、鎮守府将軍源頼義公奥州安倍の一族征伐の砌に二男賀茂二郡義綱中仙道出征の途中神前に詣り戦捷を祈らるると云ふ。本社古来黒石神社又は岩神神社と称し、黒色の巨岩上に奉祀す。新撰美濃志に依るも所謂黒岩神社と称するもの即ち是なり。此の黒岩に因・・・・・・・・・・ |
| 505-0071 岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山1232番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 360 |

|
|
玉水神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古老の口碑に往古大雨打ち続くも川上の地山崩れして流水池の如くなる事数十日夫れが為里民共腹痛等造営患ふ(当地は高原川に辺に在りて浄泉はなし。飲料水は川水を用いればなり。)是より?字岩垣内(今の地に云ふ)松の大木を以て氏子神とし、祀来る。然るに此の祭りに望みて奇異なる哉其の側に泉沸湧す。全く神・・・・・・・・・・ |
| 506-1306 岐阜県高山市上宝町見座532番地 |
 |
|
吉城郡支部 1272 |

|
|
六社神社
|
詳細
|
| 創立天正9年辛巳年12月15日とあれども恐らく往古より此の真福寺部落の各所に奉斎ありし六ヶ所の神社を現在の一社に合祀せし時が天正9年にして社名も六社と称しならむ。天正九年辛巳年12月15日當村住人中村一輔創立寛永18辛巳年8月再営、享保19年寅年8月再営、寳暦9己卯年6月修理、文化13丙子年4月再営・・・・・・・・・・ |
| 502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺字六本松3146番 |
 |
|
岐阜市支部 1184 |

|