  
      		 | 
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 神社由緒不詳。此の地高峰の麓に僅かの平地あり。前には高原川の激流水崖巌壁突立し、後ろは高峰立聳して尺寸の余地なし。西南北の三方を立ち塞ぎて最も嶮岨の地なり。中古船津町の産人新井某此の地に来たりて初めて耕地を開き、農業を稼牆する。誘引の人々家を造りて建ち並びて一村となる。諸人此の地理を差して割石村と称・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1112 岐阜県飛騨市神岡町割石308番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1227 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月は詳らかではないが明和4年(1768)一宇を奉建、尊崇されて来たとされている。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川6271番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  528 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年代は不詳
鎌倉時代以前より村人が崇敬祭祀し、古来より当集落の産土神であった。 古代より人の住んだ土地であることは縄文土器・石器などの考古学的資料の出土することによって明らかである。
中古当領主江馬家の崇敬すること殊に厚く、毎年参拝するのを例とした。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1301 岐阜県高山市上宝町葛山308番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1268 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年代は不詳である。承久年間「今宮さま」と称した。正平年 椋椅(くらはし)某、この地に来り住んだが、厚く神を崇敬して荒廃した本殿を整備し、後に加賀白山別当、僧徒が「勧化回壇」と称して、社殿の営繕に際し、祭神を改めて白山権現とした。江馬小四郎平時経以来、同家累世の崇敬また厚く、文明年間に特に同家右兵・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1315 岐阜県高山市上宝町荒原352番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1283 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。此の地跡津川の水源にして最も高き地にして、北越の境界に近き横嶽山の半脈に清浄の名池あり。この池の清水を汲み取り来たって神殿に奉り雨を乞えば必ず感応あり。故に旱魃の時には祈祷する。一村の氏神と崇敬し、春秋二季祭典怠り無く執行す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1100 岐阜県飛騨市神岡町大多和100番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1250 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		埴土神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 社伝によれば、平安朝以前の創祀。当社は元白山神社と称号せしを大正二年十月二十九日埴土神社と改称す。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地十二歩除地村抱。昭和十六年八月境内整備及び石鳥居社号標手水鉢狛犬等を建設。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-4304 岐阜県飛騨市河合町羽根528番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1336 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-0032 岐阜県高山市千島町684番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		高山市支部  1684 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳と雖も、寛文二年社殿火災に罹りて焼失し、本殿に納めある棟札に寛文二年四月再建白山宮とありて、古社なる事明かなり。尚伝説によれば、元和元年の頃創立と云へり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3783 岐阜県美濃市神洞字宮洞1145・1146番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃市支部  2487 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。此の地高原川と跡津川と両川落合の地にて、一檀の孤山あり。中古領主江馬氏此の孤山に砦を築いて鬼ヶ城と号す。家臣一瀬清四郎を遣わして砦を守衛せしめた。此の臣渓川の、時々洪水による往来通利の止み、人民の苦難を嘆き、桟橋を渡すも、夏期洪水によって橋梁を流損す。又駕筏を造って渡すも、程なく流失した。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1213 岐阜県飛騨市神岡町土135番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1264 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2256 岐阜県山県市青波223番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		山県市支部  1790 | 
    		
    		
      		  
      		 |