|  
 | 
      		| 九所神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田6-127 |  | 
    		
      		|  | 羽島支部  138 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 太部神社 | 詳細 | 
    		
      		| 由緒不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見1026番地の1 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  446 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八剱神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立原由未詳。往古より字神田と申す処に鎮座すと云ふ。本村は一旦中絶して荒野となる。此の年度も亦未詳。慶長年中(慶長十二年十月吉日八劔大明神を奉斎の棟札有り。)再び土地を開墾して人民移住す。之に依って右八劔大明神神社再興して今の地に遷座し、斎き祭る。追々氏子相増し、大野村寺前村の両村民之を氏神、産土神・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見335番地の1 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  514 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 十二社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳。慶安三年三月本殿立の棟札あり。往古は字宮洞に鎮座天正十一年此の地に遷座。故に宮の越と云ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町4247番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2380 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 日吉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 由緒不明なるも、この社は滋賀県近江國滋賀郡坂本村鎮座官弊大社日吉神社を本社とすべし。然れば日吉と書きたればとて(ひよし)と読むは当たらず。必ず(ひえ)と読むべきなり。狛犬によれば元禄十年濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。棟札によるも、元禄十年閏二月吉日濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1150 岐阜県岐阜市上尻毛荒井野463番地 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1081 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 若宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕字落合2763番地の2 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  469 | 
    		
      		|  
 |