
|
|
六社神社
|
詳細
|
| 詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目129番地 |
 |
|
大垣市支部 2062 |

|
|
富士神社
|
詳細
|
| 創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
| 509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
 |
|
益田支部 343 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。境内社津島神社は創建年紀不詳。宝永六年再造す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1339 岐阜県養老郡養老町金屋74番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3198 |

|
|
六攸神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦248番地 |
 |
|
羽島支部 224 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳と雖も、元亀以前の勧請なることは元亀三年神社書上帖に既に当神社名を掲載せるにより明らかなり。宝暦九年神社改め帳にも亦元亀三年のこと記載あり。尚当社創立等の縁由を確記したる登記書ありたるが明治九年伊勢暴動の折火災に遭ひ烏有となり古代の由緒を失へり。当社は始め榊野の地に鎮座ありしが地面低く湿・・・・・・・・・・ |
| 503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字北上原301番地の2の2 |
 |
|
海津市支部 660 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。昭和二十年七月九日、戦災により本殿拝殿共に焼失。・・・・・・・・・・ |
| 501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1584番地 |
 |
|
岐阜市支部 1032 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3756 岐阜県美濃市生櫛字北出275番地 |
 |
|
美濃市支部 2468 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・ |
| 501-3263 岐阜県関市広見387番地 |
 |
|
関市支部 872 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。古来無格社なり。昭和十五年七月十五日同地内無格社春日神社(武甕槌神、経津主神、姫神、天児屋根命)同字2185の2無格社神明神社(天照大御神)同字2112無格社八幡神社(応神天皇)同字2011番無格社山神神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2302 岐阜県山県市円原2101番地の2 |
 |
|
山県市支部 1805 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字西出口道北308番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2703 |

|