
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。文字薄く、難読。・・・・・・・・・・ |
| 509-0206 岐阜県可児市土田4695番地 |
 |
|
可児支部 585 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。本社神殿内に左の棟札あり。享保二十一年勧請沙門南山実相院。・・・・・・・・・・ |
| 503-0854 岐阜県大垣市築捨町字不語場387番地 |
 |
|
大垣市支部 1996 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛文二年二月九日大牧村鬼頭吉兵衛創境内368坪境内八幡神社は応神天皇を、同熱田神社は日本武尊を祀る。何れも創立年月不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字八ノ割587番地 |
 |
|
養老上石津支部 3141 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当村は内宮御厨の旧地にして、御厨に奉祀せし神明神社なりしが、御厨廃絶の後、微々たる小祠となり、字井口(元字神明と称す)に奉祀の処、住民の願望により、宝暦十年秋字屋敷山神(由緒不詳)の境内(今の社地)へ移転して神明神社と山神とを合祀して崇敬の氏神となせり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山510番地 |
 |
|
養老上石津支部 3256 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 社伝によれば平安時代創祀。口碑に曰く、陸奥國信夫郡東忍庄の住士佐藤與四郎豊信遙々此の村に来寓居す。数代を経て佐藤與四郎豊包に至り飛騨國大野郡牧ヶ洞栗原神社の社人佐藤四郎に出会ひ先祖を語りて後佐藤四郎を菅沼の住人に引きあわせ同所の祖人となしける時、右佐藤四郎の常に鎮守せる天照皇大神の御分霊を当所に納め・・・・・・・・・・ |
| 509-4422 岐阜県飛騨市宮川町西忍472番地 |
 |
|
吉城郡支部 1355 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所3丁目146番地 |
 |
|
岐阜市支部 968 |

|
|
八社神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なれども、古老の口碑に往古は字屋敷と云ふ処に鎮座ありしに明暦三年現在の処に遷座せしと云へり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2123 岐阜県山県市大森590・591・592・593番地 |
 |
|
山県市支部 1768 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-1276 岐阜県養老郡養老町釜段723番地 |
 |
|
養老上石津支部 3144 |

|
|
日吉神社
|
詳細
|
| 創立の儀天文二十二年と伝ふるも確実ならず。天文二十三年当村主遠藤六郎左衛門盛数といふもの、西京より勧請し、同村字和良殿に鎮座し奉り崇敬日増しに盛大なりしが、元禄十六年の大洪水の難に社宇悉く埋没せしより、御神体のみ避難その後今の地に奉遷安置せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-4517 岐阜県郡上市和良町沢岡本907 |
 |
|
郡上市支部 1486 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字前河原2427番地 |
 |
|
各務原市支部 144 |

|