
|
|
東神明神社
|
詳細
|
| 天祖天照大神の御神威を崇敬し、村内氏子鎮守の神と奉鎮して現今に至れるものにして、徳川中期頃の創建なり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8281 岐阜県岐阜市東鶉7丁目69番地 |
 |
|
岐阜市支部 979 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。当社元無格社大已貴神社と称せしが大正二年十月三日字西田村神明神社を当社に合併し、村社神明神社の名を存し、大已貴神を配祀す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0823 岐阜県大垣市鹿島町1丁目10番地 |
 |
|
大垣市支部 1978 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛文十二年創祀。正徳四年十一月十五日再建。拝殿は大正六年二月十日建立。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7204 岐阜県恵那市長島町永田字浮沼47番地 |
 |
|
恵那市支部 1576 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 口伝によれば、天永年間天災凶饑あり。村民の飢渇甚だしきため天照皇太神を鎮座し五穀豊穣村民の福祉を祈願爾来氏神として祀り現在に至る。享保二十年二月一日の棟札に伊勢天照大神宮 大門村惣氏子中とあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字宮廓487番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2988 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-0106 岐阜県各務原市各務西町2丁目98番地 |
 |
|
各務原市支部 823 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目19番地 |
 |
|
各務原市支部 817 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町6丁目343番地 |
 |
|
各務原市支部 818 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 承応三年八月二十七日創祀。古老の口碑に依るに、往古白木荘兵衛邸内に鎮座せり。その後明暦元年十二月現今宇門へ移転すと云。その他縁由沿革不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-2521 岐阜県岐阜市門屋51番地 |
 |
|
岐阜市支部 1119 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神社は元同村中山にあり。神宮より時々派遣員の来駐せられた出張所であったが、一面神社となったもので最古の(当村)神社で、古老は小熊地内の神社を巡拝するときには先ずこの神明宮より参拝したと云ふ。本殿内に収蔵する棟札及び木槌も明治以前のもの15点を数える。西小熊庄屋助九郎より代官宛の文書の内にも当社神明・・・・・・・・・・ |
| 501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字3番地所1502の1 |
 |
|
羽島支部 264 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由緒不詳なれども、口碑にもと内宮御厨社屋敷神明神社より分霊奉祀の処、大火の際霊顕あって災禍を免れ、ために住民の信仰いよいよ篤く、日方の産土神となれりといふ。・・・・・・・・・・ |
| 503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山142番地 |
 |
|
養老上石津支部 3258 |

|