  
      		 | 
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 上川手神明神社の由来は古く第12代景行天皇の皇子御誕生の地とされ第56代清和天皇より貞観18年(876)7月11日「勅使児宮正六位」の宣下、その後「従五位子安宮」を賜う又その後南宮の勅使下向「正五位」を賜うとあり、明治の末期頃迄は子安宮と言い安産祈願のため多くの参詣人があったと伝へられています。毎年・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8245 岐阜県岐阜市上川手字南出260番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  959 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 古来伊勢大神の分神と拝す。創祀寛政九年。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2901 岐阜県関市板取5407番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2624 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 宝暦十三年(1763)六月一日創祀。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-9201 岐阜県中津川市川上1444番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2291 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		海上神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立不詳なりと雖も中古神仏混淆の妄説に依り天照皇大御神を弥勒菩薩なりと誤り、遂に地名となりし。文化文政の頃伊勢外宮の御師御鍬様を奉じて当地に来り五穀豊穣を祈願し、岩瀬、赤谷、中野、尾神郷等五ヶ村の守護神と崇敬せり。創立以来再営屡々にして明治維新村社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留字那留ケ野1502番地の523 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1531 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		南神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8285 岐阜県岐阜市南鶉1丁目112・116番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  976 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字伊勢山2348番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		各務原市支部  145 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 於濃州米野村之土地玉座八尺四方外境二間四方右奉寄進善女龍王領座之霊場者也。村社 神明社事。天保十三年九月二十六日奉再建神明宮願主米野村産子中。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0847 岐阜県大垣市米野町字道上751番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  1992 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		大道神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 旧称明神、明治九年大道神社と改称。明治四十一年十二月字宮前無格社神明神社・字大伊尾無格社大伊尾神社(祭神不明)字井ノ上上無格社山神神社・字野大道上無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2901 岐阜県関市板取1124番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2622 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 古老の口傳に、当神社の儀は永禄年間当村纐纈孫兵と申す者勧請候由聞伝ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津368番地の2 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  376 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 慶安三年二月吉日尾張國津島住人大橋太郎右衛門当村開発移住し、その節伊勢神宮より勧請す。爾来村社と称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6323 岐阜県羽島市桑原町午南984番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  282 | 
    		
    		
      		  
      		 |