  
      		 | 
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、中古建治弘安の頃、領主江馬家三代光盛該村中央高辻山に神明宮を勧請すと、老者の口碑に言い伝えたり。社地境内老樹森々たる旧社なり。元禄七年見地改正の際、往古の如く除け地境内付け置かれ置きたり。其の後再建棟札銘文略。産子挙りて崇敬奉り春秋祭祀執行すなり。明治四十一年九月大字瀬戸字中井山村・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1107 岐阜県飛騨市神岡町下之本621番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1224 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		富士神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		益田支部  343 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 口伝に依れば、三百年前、現在の地に鎮座しますと云ふ。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-0203 岐阜県可児市下恵土3283番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		可児支部  577 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		富士神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳、由緒不詳。昭和二十七年一月十六日冨士神社神明神社は合併して富士神明神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8284 岐阜県岐阜市茜町176 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  972 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月不詳なれども、美濃明細記に「安八郡下開発村八幡大菩薩境内三反余大門通百八十間領主より除地とあり。里俗八幡神社と称せず大菩薩の宮と云ふ。往昔三町六反六畝十八歩の朱印地ありしが、豊臣氏の時之を廃す。大門の東に字御手洗池と云ふ田あり。今蓮池と云ふ。同じく西に菰敷田と云ふあり。皆古への境内なり。菰敷・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0005 岐阜県大垣市和合本町717番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  1933 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は美濃神名帳内に従五位上八幡若御子明神とありて創建甚古く天平勝寶弐年と伝へ徃古字誉田と云ふ処にありしを中世若御屋(若宮)に移し宇多天皇御譲位後当國に御巡遊あらせらQれ隣村片山に御駐輦の際従五位上の御宣下あり奉幣し給へり 延宝年間の検地の節現今の地に移し神明神社に合祀し里人遂に神明神社と単称するに・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字市ノ坪101番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3073 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		本巣郡支部  2768 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八坂神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年紀未詳なるも凡そ二百年前当地に豆疫流行し、区民が難渋したので之を鎮座せんと区民相謀って祭神天照皇大神素盞嗚神稲田姫命八柱御子神を守護神として私祭社を創建し、祈願以て平癒した。爾来区民祭祀を怠らず今日に及ぶ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1148番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  1963 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月不詳なるも、本殿内棟札に宝暦八年勧請云々とあれば、宝暦八年十一月六日なりと思はれ、以来無格社とし、同村の氏神として崇敬し来る。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0622 岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字溝口933番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  2975 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 天照皇大神、延享四年十二月八日創祀古来村社・白山比□羊神寛保三年創祀古来無格社・立岩大神享保八年十二月創祀古来村社・貴船大神享保十一年二月二十六日創祀無格社・八幡大神正徳六年創祀古来無格社・天神大神寛政七年三月創祀古来末社・縣大神元和四年二月古来無格社・津嶌大神享保十一年二月六日創祀古来無格社・山王・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田字下南坂2597番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  349 | 
    		
    		
      		  
      		 |