
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 500-8121 岐阜県岐阜市上加納山4696番地の11 |
 |
|
岐阜市支部 934 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明治七年岐阜県廳所在地租改正の古文献に左のものあり。前渡村字堤内前河原990番一、小社神明神社旧境内反別一反一畝二十歩但官有第一種990番の1現境内反別二畝二十一歩、990番地の2境外上地林反別八畝十五歩・・・・・・・・・・ |
| 504-0922 岐阜県各務原市前渡東町字堤苗河原990番地 |
 |
|
各務原市支部 785 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0265 岐阜県可児市西帷子1020番地 |
 |
|
可児支部 626 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 勧請年月不詳。其の后延宝二年九月二十九日火災にて社殿棟札書類共々不残焼失に相成同年十二月十五日一村一同より寄進再建。大正十五年八月二十五日祭神二柱増加許可。然し神殿内笏に依ると本殿再興遷座が寛政二年九月十五日実施されて居る。・・・・・・・・・・ |
| 503-0304 岐阜県海津市平田町幡長49番地 |
 |
|
海津市支部 630 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 3383千疋神社に合祀。・・・・・・・・・・ |
| 501-3924 岐阜県関市迫間489番地 |
 |
|
関市支部 894 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なるも古来よりの村社なり。明治十二年六月二十四日高山吉嶋徳助より神輿一基買入る。同年七月二十九日高山警察署長の許可を受け八月十三日十四日例祭神事闘鶏楽の奉仕を始む。明治十二年本殿拝殿の改築をなす。明治四十二年三月一日字下友保無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 509-3104 岐阜県下呂市小坂町小坂町小坂1137番地 |
 |
|
益田支部 336 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・ |
| 506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 |
 |
|
大野支部 2128 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字村之内404番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3051 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当社は元美濃國武儀郡下有知村字寺田にありしが、当地は昭和二年越美南線開通するや、遠近より集来る者多く、次第に小さき街の形態を為し、商家軒を連ねて来りしが、元羽生野の原野にして住む人とてなく、従ひ神社もなし。村民之を憂慮して右下有知村寺田に神明神社あり。氏子少なき為、当地に奉斎してはとの下有・・・・・・・・・・ |
| 501-3303 岐阜県加茂郡富加町羽生字三本杉1448番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 352 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛保元年十一月創祀。・・・・・・・・・・ |
| 501-2801 岐阜県関市洞戸栗原ウラヤマ459番地 |
 |
|
武儀支部 2601 |

|