
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0213 岐阜県安八郡輪之内町藻池新田5354番地の1 |
 |
|
安八郡支部 68 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 天祖天照大神の御高徳を崇仰し、郷土守護神として奉鎮せるものにて、其の鎮祭の時代は古記流失の為不詳なるも、境内には千年以上樹齢の大木数本あるを思へば相当の古社なるを知るべし。・・・・・・・・・・ |
| 501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑1-167 |
 |
|
羽島支部 206 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明暦三年九月創祀。本村は平野庄の一部にして元安八郡に属し比叡山延暦寺領なり。然るに享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の際本村河川敷となりし為土地の大半を失ひ住民離散の厄に遭ひ人家は東端に立ち退き大野郡に編入。又其の際松の木を移植せるも是亦堤防敷となり更に植樹せしが現在の松の木にして里人神木と称・・・・・・・・・・ |
| 501-0533 岐阜県揖斐郡大野町本庄字村之内204番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2915 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛永十七年十一月創祀。本村上桑原組一同の産土神を奉斎せり。その他鎮祭縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
| 508-0421 岐阜県中津川市加子母字村上4233番地 |
 |
|
中津川市支部 2259 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳。古来結村大字西結字領家六十七戸の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0111 岐阜県安八郡安八町西結4006番地の2 |
 |
|
安八郡支部 16 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳なるも口碑に依れば、今を去る五百年前の創建にかかり境内には古木鬱蒼として茂り、氏子の崇敬深く、盛夏の頃は氏子相集ひ涼しの場所として賑はひて地名も休み名と称せり。この地の郷民は殊に伊勢神宮を尊崇し、古より伊勢代参講を設け年々伊勢参拝を怠らず今日に至る。明治八年三月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞2743番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2937 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0611 岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷223番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2958 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
| 503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字福井2182.2183番地 |
 |
|
安八郡支部 82 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0641 岐阜県海津市海津町内記2206番地 |
 |
|
海津市支部 734 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2407 岐阜県揖斐郡池田町般若畑字野林530番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3049 |

|