  
      		 | 
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-1603 岐阜県下呂市金山町岩瀬字前平2046番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		益田支部  292 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		野々俣神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立不詳。往古より飛濃越國境に位する野々俣口御番所の鎮守神として往来諸民の崇敬厚く、明治維新村社に列し、同四十四年一月十一日字北洞村社金山神社字中ノ尾無格社神明神社を合併して昭和十三年社殿を改築し、同二十三年十月五日元白山神社を野々俣神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5417 岐阜県高山市荘川町野々俣字後谷1054番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2107 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元禄年中の創祀。宝暦六年九月五日付寺社奉行所宛文書中に、一、神明宮一ケ所右敷地二反九畝十八歩。蓋し元禄年中三宅左兵衛が本新田を開発せし当時、新田鎮守宮として奉斎せるものなるべし。宝暦十三年笠松郡代千種清右衛門氏信仰の市杵嶋比賣尊の尊像を給ふ。昭和八年本殿再建社務所竣工本殿に市杵嶋比賣尊を合祀す。境内・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8222 岐阜県岐阜市琴塚1丁目9番16号 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  943 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		太神宮神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 慶安元年六月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-7321 岐阜県中津川市阿木字左大坊5866番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2275 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 第十二代景行天皇の御代舂米宿弥氏美濃国当地に在り。荒地を開墾し田畑を造り米作りをしたのが当本郷の始まりという。その后仁和4年(888)夏、当地方旱天続き、池田山の谷川総て水枯れ、農作物も枯死寸前に至り飲料水も事欠き村人難渋のとき樋口金吾祐寛等山中に入り谷奥に水源を求め樋を埋め池を堀り導水したので漸く・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-2417 岐阜県揖斐郡池田町本郷547番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3062 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0845 岐阜県大垣市牧新田町字内田112番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  1990 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		牛洞神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月日不詳なるも本社後醍醐帝の御宇建武延元の頃根尾城主堀口美濃守貞満 備前朝倉氏連絡を通し南朝方なりし厚見郡長森城に根拠を有する土岐美濃守頼芸と大戦し建武四年三月一日土岐の武将大膳太史頼康三樹十郎道山経行と谷汲大洞に戦ひ堀口美濃守貞直大舘二郎等一族二百余人負軍となり 堀口美濃守貞直は智勇兼備の名・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞2505番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  2938 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2808 岐阜県関市洞戸高見字田中森1852番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2608 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 寛保二年五月九日本社造営の棟札あり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字村上436番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  364 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		六社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 由緒不詳なるも御鏡には弘化四年極月と記しあり。夫れ以前の往昔の創立と思はる。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-2504 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2726番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3102 | 
    		
    		
      		  
      		 |