
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛保二年五月九日本社造営の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字村上436番地 |
 |
|
加茂郡支部 364 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。往年疫病流行の際、之を鎮遏せんため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建したと傳へられる。境内山神神社(大山祇神)古来宇佐谷に奉祀のところ、万延元年秋、暴風雨のため神社破壊し、当境内へ移転したといふ。昭和六年一月二十一日当津島神社に合併した。境内金刀比羅神社。往昔、某農夫病によって金刀比羅・・・・・・・・・・ |
| 503-1631 岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬117番地 |
 |
|
養老上石津支部 3245 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当神社は古来岩滝山頂に鎮座しあり創立年月日は不詳なるも太古の創立なるべし。年々農業の田植終了直後(七月一日)の例祭にして当神社は旱魃時に雨乞祈願にて古来有名なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3151 岐阜県岐阜市岩滝東2丁目351番地 |
 |
|
岐阜市支部 1162 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 承久年間以前の創祀。里人の口碑に曰く、此の地近隣七組の中央にして吉地なる故に、中古領主江馬の家臣時々此の地に来たりて事務を執り、又社殿へ参拝あること例年たり。然るに天正十年江馬家没落の後産子一同崇敬す。又延宝年間に旧殿を再建し、神事怠らず執行す。
文化財 金藏獅子 岐阜県指定無形文化財・・・・・・・・・・ |
| 506-1104 岐阜県飛騨市神岡町森茂1634番地 |
 |
|
吉城郡支部 1220 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 正平二年五月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月八日。・・・・・・・・・・ |
| 509-3305 岐阜県高山市朝日町小瀬字下方99番地 |
 |
|
大野支部 2187 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-1152 岐阜県岐阜市又丸元屋敷437番地 |
 |
|
岐阜市支部 1084 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 慶長十八年三月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字小竹1787番地 |
 |
|
恵那市支部 1636 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当社はもと、真言宗正覚院(現在多良村大字宮にあり)の旧地下にあって、該寺の鎮守であった。何れの頃からか、当地の外、大字上鍛冶屋、谷畑の氏神となった。旧来「天王さん」と称せられ、信仰が篤かった。棟札は十六を数へ、延宝元年六月の修理を始めとして慶応に至るまで、再営三回に及んでいる。本社は社地林・・・・・・・・・・ |
| 503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥185番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3227 |

|
|
岩井神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、此神社を桜森とも云へるは昔里人伝へ云ふ、大和の国吉野山に遊び桜苗を持ち帰りて社内に植しが、今や周囲二十尺に余れり。春光駘蕩の朝恰も香雲の叢立が如し。樹齢八百歳余りならんと、古来当区の産土神なり。(大野郡祭神記)明治四十一年十月同区中沢村社白山神社及び同区和田村社天満神社同西無格社若・・・・・・・・・・ |
| 506-0815 岐阜県高山市岩井町川原田2003番地 |
 |
|
高山市支部 1710 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳と雖も古来伝言には泰澄の創建にして一千有余年前当村森と称する道路の下に在りしが屡々牛馬怪我せしを以て里人大いに之を憂ひ、故に今の地に遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野1049番地 |
 |
|
郡上市支部 1400 |

|