|  
 | 
      		| 新宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、口碑によれば往古当社を距てる南方一里、字宮ヶ洞高岳の本宮俗に國造の森に在りしを中古二條天皇の御代今の地に奉遷熊野新宮那智の三社を奉祀せりとなり。境内に高雄山神宮寺もありて後深草天皇の建長年間に白山社を合祀。降って永正の頃領主三木良頼永禄九年国司姉小路自綱万治二年領主金森頼直等社殿造・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0035 岐阜県高山市新宮町1640番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1685 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は乗鞍本宮の里宮として下野麦に養和元年木曽二郎義仲の鎮祭するに始まると云ふ。義仲信飛の地形観察の為日和田を経て当地より乗鞍岳に登り、頂上に木の祖神熊野大神を奉齋奥宮本宮となさり、寿永元年某代黄金の仏像を本宮に納め里宮に木像を納む。内黄金佛は近年盗難に遭い紛失するも、木仏は今尚当社に奉祀す。中古部・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-3402 岐阜県高山市高根町野麦字上之坂385番地 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2199 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳なれども古来より崇敬あつく大正十二年十月九日同字無格社日枝神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-0414 岐阜県海津市南濃町上野河戸字南条911・912番地 |  | 
    		
      		|  | 海津市支部  679 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月日不詳。社殿の造営には宝暦十年六月にあり。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3936 岐阜県関市倉知字西屋敷1244番地の2 |  | 
    		
      		|  | 関市支部  902 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 往古より氏神として村民鎮祀すと雖も勧請年月日不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1528 岐阜県本巣市根尾高尾1031番地の1 |  | 
    		
      		|  | 本巣郡支部  2874 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 永正十四年八月創立。神社は当國不破郡室原村鎮座の処同年洪水にて本村地内堤に流着す。因って村民競って堤上に勧請す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-0959 岐阜県大垣市高渕町堤上大字江西無番地 |  | 
    		
      		|  | 大垣市支部  2042 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年紀不詳なれ共古来よりの崇敬篤く、一部落をして有り頃氏神として祭り来たものである。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字北野会1535番地 |  | 
    		
      		|  | 海津市支部  673 | 
    		
      		|  
 |