
|
|
祖師野八幡宮
|
詳細
|
| 往古門原村の住人田口左近光員は、飛騨4ケ村並びに美濃16ケ村の総代となり、養和元年2月初卯の日に相州鎌倉八幡宮の御分霊を勧請して、祖師野の榧野(茅野)に小社を創立した。応永20年に、社殿の規模を整えて現在地に遷座し、美濃16ケ村、飛騨4ケ村の総社として現在に至っている。御供田高10石は応永22年3月・・・・・・・・・・ |
| 509-1606 岐阜県下呂市金山町祖師野字茅野223番地 |
 |
|
益田支部 300 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当神社は畏くも後鳥羽天皇御王子嘉念坊善俊上人の御在中よりの守護神社にして鳩谷区の産土神なり。当時嘉念坊善俊上人は鳩谷(字末長と称す)に一宇の堂場を建立遊日を士道に従事中不図本村保木脇に在住の帰雲城主内ヶ島為氏と戦端を開き、征伐中不幸嘉念坊善俊(飯島ソトバ峠と称す)は卒塔婆峠に於いて御自殺遊。現に御埋・・・・・・・・・・ |
| 501-5629 岐阜県大野郡白川村鳩谷字南長57番地 |
 |
|
大野支部 2119 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳元応年中土岐伯耆十郎頼貞信仰不斜その後文安元年土岐山城守当社再建慶長十年土岐頼貞の末孫妻木長門守家頼当社造営。社領四十九石九斗余寄付せらる。明治六年郷社に列せらる。大正六年神社有地百二十坪を境内に編入せらる。・・・・・・・・・・ |
| 509-5301 岐阜県土岐市妻木町3051番地の1 |
 |
|
土岐支部 2326 |

|
|
田代神社
|
詳細
|
| 田代神社は、加茂神社・春日神社・熊野神社・諏訪神社・八幡神社・白髭神社の六社を奉斎、創建年月不詳なるも今を去る1000年以上の古社にして、美濃国神名帳所載の多藝郡16社の中「國津明神」が即ち当社の古名とも云う。六條天皇の頃、清和源氏の後胤多田頼成が嶋田村に移住し、御田代(神田)の備わる当社を深く崇敬・・・・・・・・・・ |
| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田259番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3162 |

|
|
今渡神社
|
詳細
|
| 昭和三年一月十三日今渡区村社住吉神社、同八幡神社無格社神明神社の三社を合祀し、今渡神社と改称す。現在の地に新築、同年八月十一日遷座。・・・・・・・・・・ |
| 509-0207 岐阜県可児市今渡1541番地の1 |
 |
|
可児支部 589 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 口碑に曰く仁徳天皇六十五年難波根子武熊振熊命に勅あり。両面宿儺を誅伐せしめ給ふ節当地に先帝の御霊と今帝の御稜威を奉齋せしめたらむ。(斐太後風土記)飛騨一ノ宮棟札の文詞云。長木は石浦若宮の杉なり云々(飛州誌)。・・・・・・・・・・ |
| 506-0825 岐阜県高山市石浦町3204番地 |
 |
|
高山市支部 1722 |

|
|
櫻ケ岡八幡神社
|
詳細
|
| 創祀永正十五年ならん。仁徳天皇の御創祀せしめ給ふ相州平塚八幡大神を勧請し奉りしものにして、子孫世々長く弘教と共に篤く当社に奉仕せり。其の後國司大名等の崇敬するもの多く、姉小路基綱卿、金森長近公を始め、代官郡代等の崇敬少なからず社殿の造営等も数回に及べり。従って祭礼等も古より荘重に行はれる。湯花祭、筒・・・・・・・・・・ |
| 506-0817 岐阜県高山市山口町182番地 |
 |
|
高山市支部 1712 |

|
|
朝浦八幡宮
|
詳細
|
| 御鎮座の此山東高原川の奔流に峙し険崖高五十間西奥高原の道路に傍で高二十間路下に吉田川の小流あり。南鳥居の間夕路斜にして九十間北険にして四十間絶頂平地周廻二町半総て峻険して松杉鬱蒼たり。北愛宕山に次て外四山の脈を断ち民戸を隔ち清浄なる一小山なり。里説に所謂往古高原郷開拓の祖神を奉齋し、之を高原神(高良・・・・・・・・・・ |
| 506-1162 岐阜県飛騨市神岡町朝浦601番地 |
 |
|
吉城郡支部 1254 |

|
|
大森神社
|
詳細
|
| 当社は、大森城(城主、奥村又八郎)のあった位置から、約50米下方に鎮座し、城主が鬼門除けの護神として崇拝していたと推察されている。御祭神は、建速須佐之男命・豊受毘売神・大雷神・応神天皇・神功皇后・ヒメカミ・宇迦之御魂神・天照皇大神・火産霊神を奉斎し、古くは牛頭天王社と呼ばれていたようだが、明治元年か・・・・・・・・・・ |
| 509-0238 岐阜県可児市大森字宮前2118番地 |
 |
|
可児支部 613 |

|
|
誕生八幡神社
|
詳細
|
| 明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺跡である誕生神社の鎮座地である。当神社の祭神は極めて古く、天探女神・・・・・・・・・・ |
| 501-3763 岐阜県美濃市極楽寺263番地 |
 |
|
美濃市支部 2472 |

|