
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 旧記に八幡社は徳田新田と笠松村との境にて徳田新田地内に勧請之有、笠松、徳田新田、柳原三ケ村の氏神に侯処、先年より笠松村にて祭礼入用等差出、寛永年中より笠松村役人名前の棟札之有。笠松村より宮守附置云々、と見え、勧請の年次は詳らかでないが笠松三郷開祭後間もなく創立したものであろう。古へ尾張国葉栗郡笠町と・・・・・・・・・・ |
| 501-6042 岐阜県羽島郡笠松町八幡町117・118番地 |
 |
|
羽島支部 173 |

|
|
十五社神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。三社並立中座を十五社と称し男神とす。左を八幡と称し、女神となす。右を春日と称し男神とす。三神社の称号詳かならず。里傳に此の社往古祭日九月十五日と云ふ。故里俗に十五日社と云習ひて正社号を失せりとも云ふ。昭和二十七年一月十六日左記神社を合併す。小金田村山内750の2八幡神社、同865の2南・・・・・・・・・・ |
| 501-3944 岐阜県関市山田400番地 |
 |
|
関市支部 909 |

|
|
武並神社
|
詳細
|
| 建武2年(1335)8月に創立され、慶安3年(1650)3月現在地に本願主、市川源太郎正永、施主、成瀬祐閑居士、可知半助、度会彦三郎、庄屋、市川茂左衛門正盈、組頭、宮地九兵衛、伊藤太左衛門、可知九郎次郎、山内藤七郎が再建したといわれ、工匠は後藤三郎四郎で以後大きな変化なく現在に至る。祭神は大己貴尊、・・・・・・・・・・ |
| 509-7122 岐阜県恵那市武並町竹折森前1210番地 |
 |
|
恵那市支部 1556 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月由緒不詳なれども記録の示す処に依ると寛文元年と認められる。寛文元年三月二十八日社殿改築。元禄元年、正徳元年六月二十五日、享保十九年十二月二十八日明治二十五年十月二十日、昭和十二年十月十五日二ヶ年継続事業の本殿以下主要建物の改築、境域拡張整備工事完了。昭和二十七年○月○日秋葉神社、津島神社を合・・・・・・・・・・ |
| 507-0814 岐阜県多治見市市之倉町11丁目59番地 |
 |
|
多治見支部 1924 |

|
|
柯柄八幡神社
|
詳細
|
| 当神社は延喜年間(901)に金山村の中宮の地に氏神として、八幡社が勧請されたものと伝えられています。応永18年(1411)、反乱を起こした飛騨国司姉小路伊綱を誅伐せんと、将軍足利義持の命を受けた源高員が諸勢を催して金山村を通りかかった折、濃飛の国境である当村で一泊されたそうであります。その時、高員が・・・・・・・・・・ |
| 509-1622 岐阜県下呂市金山町金山字神戸平2490番地 |
 |
|
益田支部 304 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社の創建は康永年中とす。史料として左の記録あり。享和三年大垣御領内明細記に一、八幡宮二尺九寸五尺九寸境内三反一畝二歩御除地。一、権現社四尺一寸二尺八寸 境内一反六畝三歩御除地。右大門二畝十四歩御除地。一、神明宮 一尺 一尺五寸 境内一畝二十八歩 御除地。一、社宮社 無之 境内二十五歩 御除地。 右・・・・・・・・・・ |
| 503-0006 岐阜県大垣市加賀野375番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1934 |

|
|
加納八幡神社
|
詳細
|
| 当社の御祭神は、應神天皇を奉斎し神社の創建年代は不詳である。慶長5年(西暦1600)関ケ原合戦後徳川家康は岐阜城(旧稲葉山城)を廃し加納城を構築した、その際に八幡神社が城郭内に入ったので、本神社を加納城の東北に遷じ本城鬼門除並に守護神として現在地に遷座し奉った、これが加納八幡神社の起源である、加納城・・・・・・・・・・ |
| 500-8431 岐阜県岐阜市加納八幡町9番地 |
 |
|
岐阜市支部 1023 |

|
|
深田神社
|
詳細
|
| 明治四十年十月十九日岐阜県の許可を得て、津島神社、八幡神社、大明神社、天神神社、日枝神社、神明社葛屋社の七社を合祀し、深田神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 505-0043 岐阜県美濃加茂市深田町1丁目6番地16号 |
 |
|
美濃加茂市支部 2442 |

|
|
位山八幡神社
|
詳細
|
| 創建年代は不詳。国説に、仁徳天皇六十五年、飛騨国両面宿儺追討の勅命を奉じた武振熊命(たけふるくまのみこと)が、この地に先帝応神天皇の尊霊を奉祀し、戦勝を祈願されたところで、祭場遺跡とある(「飛騨八幡八社」の一つ)。また、里伝に宮坂の現地と、森の幅、上馬瀬戸にあった三社を、合併合祀したとも伝えられて・・・・・・・・・・ |
| 509-2501 岐阜県下呂市萩原町山之口1272番地 |
 |
|
益田支部 308 |

|
|
比奈守神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、延喜式神名帳美濃國厚見郡(三座の内)比奈守神社美濃國神名帳厚見郡(十八社の内)従五位下比奈守神社は当社なり。その他旧加納藩神名帳美濃國明細帳塘叢新撰美濃誌美濃國式社考橋不破本神名帳岩井本神名帳等諸書に記載する所にして、式内古社なること明なり。然るに此の地は明応年中時陪臣石丸玄蕃利光・・・・・・・・・・ |
| 500-8262 岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目67番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 965 |

|