|  
 | 
      		| 田代神社 | 詳細 | 
    		
      		| 田代神社は、加茂神社・春日神社・熊野神社・諏訪神社・八幡神社・白髭神社の六社を奉斎、創建年月不詳なるも今を去る1000年以上の古社にして、美濃国神名帳所載の多藝郡16社の中「國津明神」が即ち当社の古名とも云う。六條天皇の頃、清和源氏の後胤多田頼成が嶋田村に移住し、御田代(神田)の備わる当社を深く崇敬・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田259番地の1 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3162 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 花長上神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳古くは上鼻長大明神と云ひ近くは七社明神と云ふ 延喜式神明帳曰 美濃國大野郡三座の内花長神社 美濃國神名記曰 大野郡三十二社の内正一位花長大神里伝曰上花長下花長の両神社は御夫婦なるが故神祭隔年なりといへり 七社神社とは祭神七柱在て何れも古雅ゑるものなれば唯祭神の数によって後人称号せるものと・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211番地の1 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  3035 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 古老の言によれば、明治前は「イチオイ様」と称へ当時旧暦九月九日の例祭にして、氏子の上屋敷舟岡澤渡の三村より出し物を造り、笛太鼓の囃子にて参道より神前へ御渡りにて、散餅したるが、明治二十二年頃より出し物造る事をやめ、俗に称する「ヤカタ」に中央に木造朱塗りの獅子を置き、之を二人して担ぎ、笛太鼓の囃子にて・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0203 岐阜県可児市下恵土1677番地の1 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  580 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大久古神社 | 詳細 | 
    		
      		| 白山大神は今より470年程前なる文亀元年当区の吉田家の先祖が農家の守護神と祀れるが始めなりと云はれ、熊野大神は長尾の祖が文亀より130年もの後隣村小那比村熊野権現の分霊を願ひ、此の土地に祀れるが何れも戸数の増すにつれて郷土の発展と氏族産業の発展の為厚き信仰を得たり。何れも法人規定神社であったが、今回・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4506 岐阜県郡上市和良町横野字熊野386番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1478 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字生屋2325番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1469 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳なれども里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古某なる者社地を寄付して創建せるものにして其の詳細詳ならず。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1264 岐阜県養老郡養老町一色2630番地の1 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3129 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 応仁の頃和良為光当郡当村なる野尻小山城落城の際、一騎駆けにて麻倉村山中を経て当村奥山なる杉ヶ谷と云処まで落ち去りけるが、天運ここに極まり終に山中にて自殺せるに、その後重なる奇瑞ありて村民敬って該所に社宇を造立し、熊野大神の信仰○なれば、熊野神社と名付く。為光馬を乗り捨てたる所を自今馬ヶ?と云ふ。自殺・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4518 岐阜県郡上市和良町土京字小瀬2029番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1488 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 里伝に云ふ、寛長九年の頃紀伊國熊野社に奉仕したるものあり。熊野熊野権現内に有りし円石(丸石)を持参し、日本廻國の守護神なりと名付けて諸々巡鐸の後当郡当村に来って病没せし為土地人その圓石を祀り「渡り宮」熊野権現と称し、壱宇を建設崇敬せしが由縁し、明治時代となりて熊野神社と改称せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4518 岐阜県郡上市和良町土京字岩棚179番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1487 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年号不詳に候得共、郡上郡八幡に於いて東経頼公御代小那比村之内ヱ陣屋二ヶ所設之有之候節山田又兵衛、佐藤治平両人に而其の節勧請申し候時より村中氏子に相成候処明治六年中より御改正の際御縣より九大区十一の小区と名称し二十五村の郷社被命其の後区小区御廃止に相成候得共其のゆ所以にて郷社を号す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字宮ケ洞3564番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1471 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 熊野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、享保三年の棟札あれば、それ以前の創祀と思われる。天和三年、貞享四年の棟札あり。新撰美濃志に、中島村芋島の南にありて、当郡(厚見郡)の東南の隅なる村なり。長森庄といふ。(中略)熊野権現社また縣明神社ともに村内にあり」と知るせり。明治四十一年三月当大字東中島字阿賀多825番地鎮座縣神社・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8235 岐阜県岐阜市東中島3丁目16番12号 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  954 | 
    		
      		|  
 |