|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社縁起維新の際散逸、草創は明らかではない。源平の頃義仲勧進する処なりと言ひ、義仲の時代を遡ると考へられる。大永6年遠山氏植苗木より今の苗木城を築き移転以前、飯田城主小笠原定基の領地。既に社殿あり、代官高柴伯耆守景長奉行再建とあり。当時は熊野神社と言われていた。遠山氏居城を苗木に築いてよりは、鎮守と・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0101 岐阜県中津川市苗木字日比野1112番地の1 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2228 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 六社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立天正9年辛巳年12月15日とあれども恐らく往古より此の真福寺部落の各所に奉斎ありし六ヶ所の神社を現在の一社に合祀せし時が天正9年にして社名も六社と称しならむ。天正九年辛巳年12月15日當村住人中村一輔創立寛永18辛巳年8月再営、享保19年寅年8月再営、寳暦9己卯年6月修理、文化13丙子年4月再営・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺字六本松3146番 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1184 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |  | 
    		
      		|  | 関市支部  891 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 古老の口傳に、当神社の儀は永禄年間当村纐纈孫兵と申す者勧請候由聞伝ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津368番地の2 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  376 | 
    		
      		|  
 |