
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。境内に服部氏の氏神、西部氏の氏神と称す二社の祖霊社あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字神明前2889番地 |
 |
|
武儀支部 2653 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
| 503-1384 岐阜県養老郡養老町下笠字和田685番地 |
 |
|
養老上石津支部 3212 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 元禄八年五月並びに享和元年二月等の書上に鎮守明神と称し、其の後何時となく、神明と改称、遂に社号となる。元亀二年四月造営せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3203 岐阜県関市神野3040番地 |
 |
|
関市支部 847 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く、往昔より樺大樹の本に塔あり。之を神明と称号し、氏神と崇敬す。是此里を開墾して功労ありし祖先の霊廟を祭鎮せし者が更に何の神社と称すべき名も無く、此処に神明と称号し来れるなり。その後幾多の星霜を経て文化八年秋社殿を創立して此の大功を選奉し、古器は其の・・・・・・・・・・ |
| 509-4264 岐阜県飛騨市古川町平岩197番地 |
 |
|
吉城郡支部 1326 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛保元年十一月創祀。・・・・・・・・・・ |
| 501-2801 岐阜県関市洞戸栗原ウラヤマ459番地 |
 |
|
武儀支部 2601 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 |
 |
|
大垣市支部 1973 |

|
|
五和野神社
|
詳細
|
| 西結字五和野二十六戸の崇敬者により私祭祠として奉斎し来れる社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0111 岐阜県安八郡安八町西結4580番地の6 |
 |
|
安八郡支部 14 |

|
|
御鍬神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0812 岐阜県大垣市万石1丁目73番地 |
 |
|
大垣市支部 1972 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
|
| 503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋字山新田1481番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3106 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字森下9811番地 |
 |
|
武儀支部 2668 |

|