|  
 | 
      		| 七社神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 |  | 
    		
      		|  | 武儀支部  2582 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大八柱神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なり。里伝に曰く、当社は天正十年十月吉城郡高原郷諏訪城主江馬輝盛敗亡の時夫人某氏常に信仰する住吉明神の御霊代の神鏡を奉じて傅人横山盛方に導かれ辛くして当地に遁れ来り農家に潜伏し、後一祠を営みたりと云ふ。又云ふ。当神社は江馬一族累代の尊崇する神社にして寿永二年備前守平忠盛男修理大夫経盛の末子と・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-2131 岐阜県高山市丹生川町大萱字宮垣内740番地 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2152 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元和三年創祀(1617)。本村相戸区の開祖たる旧家藤田家に祭神伊弉那美命是妙理大権現也。建久七戌年の書類ありき。又口碑にても同年頃鎮座と言い伝へる。神木杉二丈三尺以上と一丈六尺以上の古木の樹齢より判断しても此年頃に鎮齋したるものと推察。
神木大杉、丈約44?幹廻り7.12?昭和51年市文化財指定・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2252 岐阜県山県市相戸342番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1785 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 春日神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元禄年間兵弱水に罹り、同十六年八月再建なひしものにして、創立年月不詳。大正七年七月三十日字下河原無格社稲荷神社、字寺内無格社秋葉神社、字中河原無格社若宮神社(祭神不詳)字室前無格社神明社字西河原無格社子安田神社を合併す。昭和二十年十一月農地改革に伴ひ境外地解放。昭和二十五年六月町村合併により山添村を・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1205 岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006番地 |  | 
    		
      		|  | 本巣郡支部  2835 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳。正保四年春当宗兵衛及喜三郎の再建せし棟札あり。降りて享保自由八年十一月当組惣右ェ門なるもの建替せり。爾来宝暦三年五月享和元年九月文政五年三月天保七年六月氏子中の棟札あり。明治四十二年三月一日字坂マキ無格社稲荷神社字ミコサカ無格社秋葉神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-3105 岐阜県下呂市小坂町坂下坂下431番地 |  | 
    		
      		|  | 益田支部  338 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 伊豆神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、元禄検地除地帳伊豆権現宮此境内二畝四歩とあり。例祭日八月一日。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4115 岐阜県高山市国府町三日町1022番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1298 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 秋葉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 寛政二年八月創祀。創建は寛政元年村内祝融の大災に罹り其の際村人村瀬平兵衛(村の代参として乃ち遠江國秋葉神社へ詣し神檄を請求して帰郷せり。是に於いて社を此処に建立以て奉祀す。維時寛政二年八月にして爾来挙村崇敬する所となれり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2502 岐阜県岐阜市山県北野2326番地の3 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1110 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 秋葉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。当社は徳川後期の頃火難除けの守護神として崇敬厚き遠州秋葉神社より御分霊を迎へ鎮齋し、以来村内防火の神として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波4-144 |  | 
    		
      		|  | 羽島支部  203 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 秋葉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元禄十五年七月創祀。伝に、当村字拝殿坂に氏神(今の牧田村麥房神社なりといふ)ありしが、或時の洪水にて神社漂流して、其の跡を失す。これによって当社を八雲大明神と称し、次いで三十番神を合祀して三十番神社と改称し、後又秋葉神社を合併して(明治五年四月)秋葉神社と称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1613 岐阜県大垣市上石津町上鍛冶屋633番地 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3230 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 秋葉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-5401 岐阜県土岐市駄知町字尾越738番地 |  | 
    		
      		|  | 土岐支部  2349 | 
    		
      		|  
 |