|  
 | 
      		| 田瀬神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。貞享二年十二月再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0201 岐阜県中津川市田瀬1番地 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2237 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 剱宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。寛文十年八月再建の棟札あり。濃陽志略に出たる社なり。隣村久々利村八剱神社は八坂入彦命、八坂入媛命、弟媛命を祀れり。元来久々利村羽?ア昔古は平牧の荘と称せし地なれば、当地にも御同神を祀る。八剱神社と称せしものか。又は日本武尊を祀りしものか詳にせず。知る能はず。古来より村社なり。大正四年八月十・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0222 岐阜県可児市羽崎341番地の1の1 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  600 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 越佐神社 | 詳細 | 
    		
      		| 建武三年東家の臣玉井三郎兵衛忠保創立。観応年中忠保大洞を開墾して産土神とす。明和三年現地に遷宮せり。昭和三年十一月十日区内大己貴神社と合併して、越佐神社と改称し同年十二月一日区内金山毘古神社を合祀せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-5125 岐阜県郡上市白鳥町越佐字大洞227番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1539 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 南宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 白鳳年間に勧請し久寿二年再建。その後兵火に罹り焼亡し、旧記棟札、口碑に存す。後、寛文二年再建。棟札を存す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7723 岐阜県恵那市明智町大田28番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1646 | 
    		
      		|  
 |