|  
 | 
      		| 高賀神社 | 詳細 | 
    		
      		| 養老二年一月創祀。本神社創立は霊亀年中にして後に高賀山中に光り者住み、帝都に往来せしにより、養老元年討伐の勅使藤原高光参向、妖魔を退治し、山の下に神祠を建つ。又延長年中当山に妖魔住み、國の人民を脳害せり。再度藤原高光に勅して之を退治せしめ給ふ。天慶二年本社再建ありて、現在に至る。明治三年八月高賀山大・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2806 岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217番地 |  | 
    		
      		|  | 武儀支部  2606 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 七代天神社 | 詳細 | 
    		
      		| 霊亀2年(716)当村の児童七人、にわかに気が狂ったようになった。里人が「どうしてそのようになったのか」と問うと、その児童が答えて「お前たちはしっかりと聞きなさい、我々は七代天神の霊である。ここで我々を尊崇したならば永く国家を守り民を安らかにしよう。このことを急ぎ皇帝に奏上して勅命をうけて神社を創立・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4610 岐阜県郡上市大和町島字宮前3211番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1510 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 十五社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は淳和天皇の御世、天長3丙午年晴天俄に雲起り寒気極寒の如し、雷名天に響地震降雹頻りにして卿人奇異の相天道に祈り奉る翌朝宮山の山頂唐松に厳として聲あり、吾者是天之常立神、国常立神、国狭槌神、豊斟諄神、泥土煮神、沙土煮神、大戸之道神、大苫辺神、面足神、惶根神、伊邪諾神、伊邪冊神、天照皇大神、天忍穂耳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2101 岐阜県山県市大桑2281番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1734 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 七社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 数度の火災により由緒不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1504 岐阜県本巣市根尾天神堂147番地 |  | 
    		
      		|  | 本巣郡支部  2852 | 
    		
      		|  
 |