
|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
| 509-5301 岐阜県土岐市妻木町2212番地の2 |
 |
|
土岐支部 2327 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。当社元大字泥淵に鎮座せしが、字瀬戸無格社多度神社(天彦根命)字明光無格社山神神社(大山祇神)を当社に合祀せし時現在の地に移転方大正十三年二月廿日岐阜県へ出願。同月二十八日許可により大正十四年三月三十一日移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-1233 岐阜県本巣市外山1105番地 |
 |
|
本巣郡支部 2839 |

|
|
萩宮神社
|
詳細
|
| 享禄二年八月十五日創祀。昭和八年四月十日左記神社を村社賀茂神社に合併の上社名を萩宮神社と改称することを許可せられ、同年九月十七日完了す。村社賀茂神社(別雷大神)本郷村字萩原字山道2791番地鎮座。村社神明神社(天照皇大神)同萩原字西屋敷738番地鎮座。無格社山神神社(大山祇神)同萩原字西屋敷744番・・・・・・・・・・ |
| 503-2416 岐阜県揖斐郡池田町萩原791番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3060 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 口碑に三百年以上前鎮齋されたる古社と云ひ伝ふも、確証なし。棟札に伊勢大神云々寛文六年十一月二日大工藤原朝臣出戸住人恩田佐左衛門とあり。大正六年三月二十六日同字津島神社並びに同八王子神社の二社を合祀せり。大正六年三月境内狭隘、祭典執行困難のため本殿を後方十五番地の二へ移転せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2254 岐阜県山県市出戸15番地の2 |
 |
|
山県市支部 1788 |

|
|
八王子白山神社
|
詳細
|
| 延宝五年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字内海戸752番地 |
 |
|
恵那市支部 1638 |

|
|
劔神社
|
詳細
|
| 本国神名記所載正三位剱明神一作正一位剱明神。蓋し当社か。明治四十一年五月同村字平瀬無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)同字守野無格社山神神社(大山祇神)字藤牧無格社神明神社(天照大御神・豊受大神)字中屋敷無格社中屋敷神社(祭神由緒不明)字羽根街道無格社白山神社(伊弉冊命・合祀伊弉諾命菊理姫命)六社・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取1989番地 |
 |
|
武儀支部 2621 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。当社の本宮の権現山は此の辺りの白山信仰の中心の山であり、近郷に崇敬者多し。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字中家145番地 |
 |
|
武儀支部 2656 |

|
|
八王字神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。安永十年七月修造外、棟札七枚有り。・・・・・・・・・・ |
| 505-0124 岐阜県可児郡御嵩町比衣1238番地 |
 |
|
可児支部 563 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 寛文二年十二月一日創祀。棟札写しあり。
明知城主遠山利景に属した串原城主遠山経景が吉良見村猿爪村を支配していた所から明智八王子神社と同じ祭神の神社が造営されたものと推測される。・・・・・・・・・・ |
| 509-7726 岐阜県恵那市明智町吉良見465番地 |
 |
|
恵那市支部 1655 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2808 岐阜県関市洞戸高見字田中森1852番地 |
 |
|
武儀支部 2608 |

|