
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3206 岐阜県関市塔ノ洞2669番地 |
 |
|
関市支部 920 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社の別当寺亀福山神照寺(真言宗)寺伝によれば、天文六年当地島峰築城当時に鬼門除けとして造営せられたりと伝ふ。貴船神社と共に当町の両宮として町民の尊崇厚し。・・・・・・・・・・ |
| 505-0130 岐阜県可児市兼山1163番地 |
 |
|
可児支部 569 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1979番地 |
 |
|
海津市支部 637 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興の年度なりと而して故鎮座の地には伊勢杉と称する老杉ありて、幹の周囲・・・・・・・・・・ |
| 503-2105 岐阜県不破郡垂井町新井429番地 |
 |
|
不破郡支部 2547 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。延宝五年十一月再建。大願主渡部勝左衛門。元禄十三年九月再建(棟札)・・・・・・・・・・ |
| 505-0104 岐阜県可児郡御嵩町謡坂4903番地 |
 |
|
可児支部 537 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。天祖天照皇大神の御高徳を崇敬し、鎮守の神と奉鎮せる神社にして、古来村内八幡社と領毛八幡社と並びて佐波三社と称せられ、村の古記録に慶長十六年八月初めて堂を建つの文字あり。鎮座はそれ以前なるを知るべし。・・・・・・・・・・ |
| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波7-80 |
 |
|
羽島支部 202 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0947 岐阜県大垣市浅草上1番割638番地 |
 |
|
大垣市支部 2034 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 元禄十年濃州葉栗郡竹ヶ鼻藤原朝臣吉田藤右ェ門家次に命じ、本殿を謹造せしめ、天照皇大神を奉迎安置し、同年八月十九日当村字村南の浄地に之を鎮座。五穀豊穣村内安全を祈願したるに始まり、産土神として氏子崇敬今日に至る。この間延享四年正月、安永四年八月、嘉永元年九月、大正十年一月、本殿改築遷宮の式を行ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-6204 岐阜県羽島市足近町小荒井字嫁振1389番地 |
 |
|
羽島支部 210 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2313 岐阜県安八郡神戸町新屋敷字宮元の248番地の1 |
 |
|
安八郡支部 100 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社は國帳内見在大野郡従五位下工所大明神に座す御事は明なり。大神の鎮り座すところの字を大工屋と称す。境内往古は樹木一枝を採れば小判三両に祟ると云ふ。鎌鋸を禁ずること幾百年境内二町五反有余歩の中大樹古木一丈八九尺に至るもの無数ありたり。然るに今を去る八十年前則二百二十日に当たる大暴風にて大木悉く吹倒し・・・・・・・・・・ |
| 503-2414 岐阜県揖斐郡池田町下東野21番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3057 |

|