
|
|
高賀神社
|
詳細
|
| 養老二年一月創祀。本神社創立は霊亀年中にして後に高賀山中に光り者住み、帝都に往来せしにより、養老元年討伐の勅使藤原高光参向、妖魔を退治し、山の下に神祠を建つ。又延長年中当山に妖魔住み、國の人民を脳害せり。再度藤原高光に勅して之を退治せしめ給ふ。天慶二年本社再建ありて、現在に至る。明治三年八月高賀山大・・・・・・・・・・ |
| 501-2806 岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217番地 |
 |
|
武儀支部 2606 |

|
|
根道神社
|
詳細
|
| 旧明神。明治九年十一月根道社と改称。明治四十二年一月字中村下タ「島下神社」(祭神不詳)宇荒須「雷神神社」字ガキガノド「白山神社」字岩村寺南「山神神社」字下根「金山彦神社」を合併する。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取448番地 |
 |
|
武儀支部 2623 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 507-0038 岐阜県多治見市白山町3丁目78番地 |
 |
|
多治見支部 1910 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 養老四年創祀。その他不明。・・・・・・・・・・ |
| 506-0854 岐阜県高山市若達町1丁目74番地 |
 |
|
高山市支部 1729 |

|
|
白山中居神社
|
詳細
|
| 伊野原の郷には、9000年前より人々が住み着き(島口遺跡確認)、本社は縄文時代より、磐境に国常立尊の降神を仰ぎ、祭祀が斎行されたのが始まりで、現在は、七月第三日曜日の夏祭りに、石徹白創業祭が、磐境神事として、執行されています。ご本殿の創設は、景行天皇12年(83)に、白山の真南は、宮川の上流、長龍・・・・・・・・・・ |
| 501-5231 岐阜県郡上市白鳥町石徹白第二号48番地 |
 |
|
郡上市支部 1541 |

|
|
金剣神社
|
詳細
|
| 元明天皇の御代、和銅年中加賀国鶴来から門総左衛門・加藤与三右衛門という者が引っ越して来て、1村16戸で金剱神社を創立したと伝えられる。しかし、後延宝3年(1675)社殿焼失し、同8年再建したという記録によれば、「当社金剱明神は、本地倶利伽羅不動明王、亦金剱大権現と称し奉る。嵯峨天皇の御代弘仁14年(・・・・・・・・・・ |
| 501-4612 岐阜県郡上市大和町剣325番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1515 |

|
|
恵那神社
|
詳細
|
| 創建は不詳ですが延長五年(九二七年)全国の神社の中で大社を官社と定められ、朝廷から幣帛料を賜った神社として、延喜式神明帳に登載された式内社です。社の古さを物語るように拝殿前には、樹齢推定千年と言われる夫婦杉(県指定重要天然記念物)が雄々しく並び樹勢今なお盛んです。太古天照大神の胞衣(えな)へその緒・・・・・・・・・・ |
| 508-0001 岐阜県中津川市中津川字正ケ根3786番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2210 |

|
|
洲原神社
|
詳細
|
| 当社は美濃市須原、長良川の清流に臨んで鎮座している。元正天皇の御代、養老元年(1377)に僧泰澄は元正天皇の勅命を奉じて御造営使伴安麿とその従者2名を賜って、養老5年5月広大荘厳な御社殿の御造営を竣工した。この年泰澄は白山神社を奉斎した。御祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、大穴牟遅命である。享和元年(・・・・・・・・・・ |
| 501-3706 岐阜県美濃市須原468番地の1の1 |
 |
|
美濃市支部 2462 |

|
|
白鳥神社
|
詳細
|
| 元正天皇の御代養老年中、白山の山頂に白鳥来現し泰澄大師に先立ちて此の地に至る。神霊此のちを愛護し給ふの瑞あり。大師この地を霊地なりとして、七堂伽藍を創立せり。白鳥寺是れなり。同時に白山山頂の伊奘冉尊を合祀して1宇の社殿を創立し給ふ。即ち今の白鳥神社是れなり。将軍足利義政の代、地頭遠江佐倉、当社永久保・・・・・・・・・・ |
| 501-5121 岐阜県郡上市白鳥町白鳥680番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1534 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 社伝によれば平安朝依然創祀。口碑に曰く、昔は現在の社地より乾方に当たる山峡に八面玲瓏として山頂を拓き数個の巨石を配置せる霊山あり。(神奈備或は伊波佐加なるべし)世々之を高津森と唱へ、後該地に小祠を建立するに及び、高津宮と尊称す。村民の信仰殊に深く、毎年春秋二回払暁未明に老幼各自松明を点じ、登山祭祀を・・・・・・・・・・ |
| 509-4201 岐阜県飛騨市古川町数河字宮田1776番地 |
 |
|
吉城郡支部 1310 |

|