  
      		 | 
      		| 
		荒城川神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、里伝に曰く、慶長年間茂住宗貞なる者国主金森侯の命により、此の地に金鉱を開き、郷里(越前大野)より白山大神を奉祀したりと云ふ。此の地は古来金生山として名あり。別て慶長の頃宗貞が、佐渡の鉱夫多数を召して多量の黄金を採掘せしめし事実あり。今なお佐渡屋舗、宗貞平と称する地域あり。当神社は往・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-2101 岐阜県高山市丹生川町森部字中田保279番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2132 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		六社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 神社明細帳に依れば六社神社の由緒次の如し。岐阜県美濃國大垣市中曽根北屋敷496番地村社六社神社。創立年紀不詳。本殿五尺五尺五寸 境内三百三十四坪。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0986 岐阜県大垣市中曽根町字北ノ屋敷467番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  2063 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		上郷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、徳川末期小社たりて現在の小和知野に在りたり。元治年間小郷区森の外地内に移転し、白山神社と称し、崇拝して大正五年造安置せり。同年九月十五日現在の地加子母村三三七八番地の一に移転し、上郷神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0421 岐阜県中津川市加子母1378番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2253 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。慶応四年二月十五日白山妙理大権現本社一宇再建し奉る。明治二十四年九月二十六日震災に付き全倒す。明治二十六年二月氏子中寄付金を以て再建。神主後藤益江・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町2丁目193番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		各務原市支部  831 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		琴平神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 文政十二年本村佐合庄左衛門昌義旧幡尾州竹腰山城守家臣山方役市岡甚五郎左衛門扱にて、樹木来て之有り。開墾田畑及山林成立の為祭るなり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0017 岐阜県美濃加茂市下米田町小山825番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2425 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳なれども、元弘の役に勇名を挙げし河野通有の子孫此の地に永住し、代々此の白山神社をば特に尊崇せしと古老の云伝あり。棟札に明徳三年、元禄八年六月再営等あり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 502-0801 岐阜県岐阜市椿洞志賀洞305番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1188 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 井汲開祖以末崇敬ありし、神社なるも本社創設不明の処多く、古老に聞き老木に依り又石材にて案ずるに、今より3百年?4百年前の創設にあらずやと推定する。王子宮とあるは、有名なる王子を祭りしたもの寛政七年可知若狭氏信徒一同協議の上白山神社と改む。菊理姫命を祭神とすると加賀白山神社となんら関係あるものと思われ・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0101 岐阜県中津川市苗木字井汲877番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2234 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 慶安二年四月二十一日氏子中勧請鎮座。大正十三年八月廿日谷村須衛字丁田無格社南宮神社同大字字井坂無格社津島神社同大字字井坂無格社白山神社を当社に合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-0108 岐阜県各務原市須衛町5丁目83番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		各務原市支部  825 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月不詳。古来当組の村社に之有り候。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1308 岐阜県高山市上宝町金木戸307番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1275 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神原神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 古来大字内各所の鎮座たるを郷民の緝睦、謹礼崇徳の實を挙げん為め、荘厳に合祀す。旧字宮洞624番地に鎮座たりし村社五社神社は古来上神原の惣氏神にして創立年月は不詳なるも伝教大師この地に来りし頃は最も近郷中盛んなる神社にして遠近崇敬者多く、社前の燈火常に絶えずと云ふ。古記録等は天正の頃営社の別当たりし横・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-1317 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原字宮洞624番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3039 | 
    		
    		
      		  
      		 |