
|
|
白山神社
|
詳細
|
|
| 501-3700 岐阜県美濃市3440番地 |
 |
|
美濃市支部 2451 |

|
|
岩井神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、此神社を桜森とも云へるは昔里人伝へ云ふ、大和の国吉野山に遊び桜苗を持ち帰りて社内に植しが、今や周囲二十尺に余れり。春光駘蕩の朝恰も香雲の叢立が如し。樹齢八百歳余りならんと、古来当区の産土神なり。(大野郡祭神記)明治四十一年十月同区中沢村社白山神社及び同区和田村社天満神社同西無格社若・・・・・・・・・・ |
| 506-0815 岐阜県高山市岩井町川原田2003番地 |
 |
|
高山市支部 1710 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳と雖も古来伝言には泰澄の創建にして一千有余年前当村森と称する道路の下に在りしが屡々牛馬怪我せしを以て里人大いに之を憂ひ、故に今の地に遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野1049番地 |
 |
|
郡上市支部 1400 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-4201 岐阜県郡上市八幡町有穂六柿1684番地 |
 |
|
郡上市支部 1392 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を以て祭日とし、神幸、遊歌法の祭典を奉仕。翌六年大いに大師加賀國白山・・・・・・・・・・ |
| 501-4104 岐阜県郡上市美並町梅原2番地 |
 |
|
郡上市支部 1380 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
 |
|
本巣郡支部 2768 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 養老年中当郡元細ヶ谷村農勘右衛門と云ふ者越の白山神社を勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-5112 岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1504番地 |
 |
|
郡上市支部 1527 |

|
|
十二社神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。寛永十一年九月再興の棟札之有り。境内社一、春日神社創祀不詳。天和二年最高棟札有り。二、琴平社創祀不詳、由緒不詳。三、天満社創祀不詳。享和三年再建の棟札之有り。四、稲荷社安政よね二月創立。山城國伏見稲荷を迎へ祭る。創立以来末社。・・・・・・・・・・ |
| 505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知2603番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 386 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 元正天皇の養老年中泰澄大師加賀国白山開基の際、此の地に天台宗の一寺を建立。寺号を東永山十禅寺と称し、同時に一神社を併設し、氏神として伊弉冊尊を祀り、白山神社と称せり。其の後幾星霜を経て十禅寺は廃寺となり、村民は白山神社を氏神として尊崇し境内を広め、社殿を改築して尊厳を保ち、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-5123 岐阜県郡上市白鳥町中津屋1228番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1537 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 口碑に天正年間金森領主の令によりて勧請せしと云ふ。古来当区の産土神として尊崇し来りし。稲荷大神は明治五年二月勧請し、明治四十三年二月白山神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 506-0811 岐阜県高山市大洞町364番地 |
 |
|
高山市支部 1702 |

|