  
      		 | 
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、嘉応二年再建の棟札あり。辻原組の氏神にして、白山大権現、社領田八畝歩、山村甚兵衛より付置相成候 延宝五年四月二十九日。
地元の崇敬厚く、例祭日には氏子の各家庭よりお重を持ち寄り、境内にて一日盛大な直会が行われる。老若男女が皆手作りの出し物やバザーを開き、笑顔の絶えないお祭りらしい・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-9131 岐阜県中津川市千旦林1667番地の3 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2289 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白王神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		|  当社の創建年代は不詳である。按ずるに、往古より社後の高峰仏ヶ尾山に対する、山岳崇拝による前宮として崇敬したのに因る。中世以降山岳崇拝による白山信仰に変わったものである。
 応永年間、桜谷城主白井太郎俊國が疫病退散祈願のため、城の戌亥の方角に当たる当村に、八王子神社を創建し仏像を奉納した。
 江・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-2507 岐阜県下呂市萩原町野上字成井1485番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		益田支部  314 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立不詳。往古天台宗長瀧寺当地に寺坊を建立して白山神社を創立し、白川、小鳥、川上、各郡の総社たりしと云ふ。里伝に小鳥、白川、六厩のお寺、こけら葺とは知らなんだ。中古以来東國守領主郡代等越前支配に赴く官道の宿場たりし為当地に宿泊の際は必ず社参せりと、元文三年、宝暦三年再建。文政十年芝郡代現本殿を寄進し・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5401 岐阜県高山市荘川町六厩字芝野529番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2101 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 養老年中越の泰澄の創建にして、即ち当郡四十九社の一社なり。泰澄加賀國白山開創の節帝都に屡々通行し、其の都度当地を仮休場とす。故に村名を苅安と号せしを明治八年白山村と改称す。当社社僧あり。眞福寺と称せしを維新の際廃寺となれり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字宮会津718番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1387 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 霊峰白山を神体山と仰ぎ、白山信仰の表日本における一大拠点であり、いわゆる美濃馬場とはこの地のことである。古くから土民の祀る一社があったが、養老元年(717)泰澄大師が白山に登拝してからは、修験道で栄え、白山妙理大権現を祀る霊場となった。一方この地は奈良の都の鬼門にあたり、元正天皇は帝都鬼門勅願所に定・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝字杉山91番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1523 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳。明治四十二年字岩ヶ峯須賀神社、字東山無格社山神神社、字別山無格社愛宕神社、字釜ヶ根無格社山神社、字赤根無格社津島神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 507-0006 岐阜県多治見市小名田町西山144番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		多治見支部  1902 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社創建不詳。再建棟札に天文二十一年九月二十四日白山大神とあり。往古より産子例年謹みて祭典執行す。元字宮沢平に鎮座したりしが、同所は神岡鉱山の精錬所に近接し、近来鉱山の発展に伴ひ工場の建物を以て囲繞し、神社の風致を汚損し、社地の樹木は精錬の煤煙を蒙り枯損するもの多く、神社の尊厳を穢し、不敬に亘る。遺・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1125 岐阜県飛騨市神岡町江馬町12番地の12 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1230 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元和三年創祀(1617)。本村相戸区の開祖たる旧家藤田家に祭神伊弉那美命是妙理大権現也。建久七戌年の書類ありき。又口碑にても同年頃鎮座と言い伝へる。神木杉二丈三尺以上と一丈六尺以上の古木の樹齢より判断しても此年頃に鎮齋したるものと推察。
神木大杉、丈約44?幹廻り7.12?昭和51年市文化財指定・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2252 岐阜県山県市相戸342番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		山県市支部  1785 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年度不詳と雖も古来村社と称す。従来若宮地字定廣502番地に鎮座の処、明治四十四年十二月二十八日許可を受け、明治四十五年一月十四日白山神社境内及び北野神社境内を廃し八幡神社へ合併し、而して本神社へ無格社八幡神社北野神社及津島神社の祭神を全部合祀せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6005 岐阜県羽島郡岐南町若宮地338番地の1・3 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  130 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		廿屋神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 明治四十年願い済み許可同区字奥山に鎮座ありたる村社白山神社を現地に遷し、同地に鎮座せし無格社松尾神社と合祀し、村社白山神社となす。明治四十五年五月願い済み許可社名を甘屋神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0001 岐阜県美濃加茂市三和町廿屋520番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2364 | 
    		
    		
      		  
      		 |