
|
|
市杵島神社
|
詳細
|
| 一、古文書棟札等は明治初年野村藩へ引き渡しにより現存せず。二、口碑伝説、創設年月日不詳と之有。古老の口碑伝説によれば、源平両氏の大合戦の際近江源氏の一族にして丹波守左衛門尉源信政たる武士戦争に大敗の結果一族郎党一味諸処に落ち延び離散せり。その際丹波の守信政は美濃赤坂宿に一時仮寓せしも、平家の勢力最も・・・・・・・・・・ |
| 501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷887-1・888・889-1 |
 |
|
揖斐郡支部 2934 |

|
|
四方神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2223 岐阜県大垣市矢道町3丁目493番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2098 |

|
|
市杵島神社
|
詳細
|
| 元弁在天社と呼ばれ神社の南辺(現在境川排水機設置所に通ずる大道路)は池で、古老の言に依れば付近の子供は此の宮で悪戯をすると祭神の咎で必ず怪我をする者があったので、子供心に畏敬心を生じたとの事である。現境内地はその池を埋め立てた所である。本殿内に左の棟札を藏している。奉再立弁天社天明五年八月吉日美濃國・・・・・・・・・・ |
| 501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字法白3079 |
 |
|
羽島支部 266 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。棟札、奉上葺寛延三年八月吉日、奉破禎延享年八月吉日、奉修復享和二年九月、奉上葺弘化三年八月、奉修覆文政三年九月、奉上葺天明七年十二月、奉重而造立御社所享和七年正月、奉上葺享保二十年三月。大鳥居石造元文四年八月吉日。・・・・・・・・・・ |
| 501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目60番地 |
 |
|
岐阜市支部 1094 |

|
|
松尾神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治四十三年五月十三日字神明洞村社神明神社、同内神若宮神社、御嶽神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 507-0067 岐阜県多治見市北小木町字宮下243番地の1 |
 |
|
可児支部 571 |

|
|
門野神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、寛文六年十一月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7702 岐阜県恵那市明智町杉野字岩原336番地 |
 |
|
恵那市支部 1634 |

|
|
大代神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。古くより後藤家の守護神として創立せられたる神社なるが、其の御神徳を畏み、近傍の住民崇敬者となり、年々祭祀を厳修して今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂824番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3138 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。文化元年八月再興。古来村社。・・・・・・・・・・ |
| 509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野字大西447番地 |
 |
|
土岐支部 2338 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
| 509-5301 岐阜県土岐市妻木町2212番地の2 |
 |
|
土岐支部 2327 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。当社元大字泥淵に鎮座せしが、字瀬戸無格社多度神社(天彦根命)字明光無格社山神神社(大山祇神)を当社に合祀せし時現在の地に移転方大正十三年二月廿日岐阜県へ出願。同月二十八日許可により大正十四年三月三十一日移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-1233 岐阜県本巣市外山1105番地 |
 |
|
本巣郡支部 2839 |

|