
|
|
天満神社
|
詳細
|
| 養老元年中越の泰澄大師加賀國開創の後郡上郡に四十九社を創建す。当社は其の一社にして鈴原八幡と称へしが何れの頃よりか同殿に菅神を祀り社号を天満と改称せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1839番地 |
 |
|
郡上市支部 1431 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、上代国賊宿禰討伐の節武振熊命此の地に屯して祈願せし跡地なりと伝ふ。境内に祈願座(ノリクラ石)と称する平盤の巨石を存す。仁徳天皇六十五年国賊両面宿儺なるもの皇命に従はず國中横行掠奪を事とせしかば、老功臣難波根子武振熊命をして誅討せしめらる。宿儺は三野國より斐陀に逃がれ密かに当地日面出・・・・・・・・・・ |
| 506-2134 岐阜県高山市丹生川町桐山字野方302番地 |
 |
|
大野支部 2155 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 霊亀二年当村住農尾藤氏なるもの夢想に依り養老二年当村七代天神創立と同時に創建すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4610 岐阜県郡上市大和町島字桑原6126番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1511 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。貞治年中鎮座の由、古老の口碑に存せり。寛永度領主小笠原土佐守社地寄付せられたり。境内社金刀比羅神社、嘉永元年九月勧請。爾来末社となれり。神明神社勧請年月不詳。古来末社。・・・・・・・・・・ |
| 503-1316 岐阜県養老郡養老町押越468番地 |
 |
|
養老上石津支部 3170 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 天和二年七月二十九日創建。元禄十一年九月六日再造営す。此の時隣接舟見村も亦此の神社を崇敬し、二ヶ村氏神となす。・・・・・・・・・・ |
| 503-1265 岐阜県養老郡養老町若宮17番地 |
 |
|
養老上石津支部 3130 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0976 岐阜県大垣市南若森町字宮前921番地 |
 |
|
大垣市支部 2056 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 元亀二年十一月創祀。戦国時代織田信長公は余暇に清洲より二、三人の鷹匠を伴ひ鷹狩の為に屡々当地に出道した。この頃狐穴村に道家祖看と称する地方の豪族ありて微行せん信長と頗る懇親の交わりを結び、同邸に度々宿泊するを楽しみとせり。其の来泊中織田信長公に対し畏くも正親天皇より密勅を奉じて勤王家侍従立ち入り宗継・・・・・・・・・・ |
| 501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1316番地 |
 |
|
羽島支部 231 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。古来無格社なり。昭和十五年七月十五日同地内無格社春日神社(武甕槌神、経津主神、姫神、天児屋根命)同字2185の2無格社神明神社(天照大御神)同字2112無格社八幡神社(応神天皇)同字2011番無格社山神神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2302 岐阜県山県市円原2101番地の2 |
 |
|
山県市支部 1805 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。大正十四年十二月三十日同字火打平無格社熊野神社、同加羅神社(祭神不詳)同大字坂下神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3781 岐阜県美濃市片知字道北452番地 |
 |
|
美濃市支部 2483 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。八幡神社社原と字本郷と云ふ地に鎮座の処中與此の地に遷座す。然るに祟りあり。因りて故此の地に復座す。其の砌この地に社分社を創立す。新宮なる処を以て俗に若宮八幡神社と称す。現今にては寛永十年十二月本社再建の棟札あり。大正二年二月十九日岐阜県の許可を受け、同地字本郷鎮座無格社八幡神社合併。同年四・・・・・・・・・・ |
| 505-0055 岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺字東稲葉357番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2448 |

|