岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

418 件の神社がみつかりました。 [171-180] を表示


八幡神社 詳細
享保十九年一月十五日創祀。八幡神社は15世紀の中頃池田浄連右馬次郎なるもの草深上連馬に池田城を築き居を構えた。時あたかも戦国騒乱の時代であり武運長久を祈るため豊前国宇佐八幡宮に詣でその分霊を現在の地に勧請したと伝えられる。故に大門より境内の建造物の配置、境内のたたずまい並に本殿背後のお手洗池は全く宇・・・・・・・・・・
503-2418 岐阜県揖斐郡池田町草深448番地 map
揖斐郡支部  3063

八幡神社 詳細
寛永九年八月本巣郡御牛牧村八幡社祭神応神帝の分霊にして森保左衛門鎮座その後村社鎮座。・・・・・・・・・・
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字北畑955番地 map
本巣郡支部  2690

八幡神社 詳細
明暦時代の創祀か。当八幡神社は上高屋字入方に存在せし神社明細書に記載の神社にて古昔に関する由緒は一切不詳なれども、古来よりの口碑伝説に依れば本社の創建は明暦二年なりと。尚当社の燈明に享保年中供米十俵を御地頭より戴き乾と改む。乾茂左ェ門吉楽と彫刻有るも果たして真実のものなるかは古書類無きに於いては不明・・・・・・・・・・
501-0411 岐阜県本巣市上高屋字大判1049番地の1 map
本巣郡支部  2751

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西8丁目682番地 map
岐阜市支部  1177

神明神社 詳細
元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・
501-2256 岐阜県山県市青波223番地 map
山県市支部  1790

八幡神社 詳細
応仁乱後当地足利義政の領地となり御代官橘永久支配せり。此時当地坊島村と称し、足利氏の氏神八幡社を勧請し、坊島村の氏神とす。応仁元年八月八幡宮を当村惣社とし、天神森に祭る。(大和村誌)・・・・・・・・・・
501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島393番地 map
揖斐郡支部  2957

八幡神社 詳細
創祀不詳。従来より無格社。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 八幡宮 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。 棟札天明六年正月奉拝殿造営。寛政九年十一月奉葺替御社と記しあり。・・・・・・・・・・
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣792番地 map
養老上石津支部  3120

八幡神社 詳細
創祀不詳。寛文五年時の領主小笠原土佐守より田一段二畝二十四歩寄付せられたり。境内二百九十坪。・・・・・・・・・・
503-1272 岐阜県養老郡養老町大場字宮屋敷251番地 map
養老上石津支部  3134

井谷八幡神社 詳細
古来氏子中の私祀による八幡大神有縁の此地に産土神社創立を企て神社本庁の承認を得て、昭和二十一年十二月十一日設立登記を完了す。・・・・・・・・・・
509-2613 岐阜県下呂市馬瀬井谷531番地 map
益田支部  330

八幡神社 詳細
創立年月日は不詳なれども官制時代無格社として登載された神社にて○年○月○日神社本庁承認を得て宗教法人を設立す。・・・・・・・・・・
504-0922 岐阜県各務原市前渡東町6丁目150番地 map
各務原市支部  787

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved