
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 八幡神社は創建年未だ詳かならず、寛正三年修復せられしより百五十年天正六年三月足立與三右衛門再興す。先年は本村字庄内に鎮座す。氏神地一反五畝歩御除地とありし現今の字井田615番地二反十六歩の地なり。延宝二年今の地松尾一番地に遷座す。明治六年一月郷社に定めらる。若宮神社祭神息長帯姫命、八幡神社の祭神譽田・・・・・・・・・・ |
| 501-3265 岐阜県関市小瀬1番地の1 |
 |
|
関市支部 876 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の節破壊す。徳川家康公より当村に御扶持方三千人分。慶長七年正月より同六月まで被下候内を以て同年六月二十一日造立す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310番地 |
 |
|
不破郡支部 2507 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳、寛永2(1625)年の記録あり。
天和2(1682)年9月25日、倉屋神社で始まった式三番叟「翁舞」の奉納に加わって、二社となり、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣、悪疫退散を祈願した。現在は倉屋神社・若宮八幡神社・子安神社・水無神社・大山神社の五社で年毎に交代して、秋の大祭として執行されてい・・・・・・・・・・ |
| 508-0351 岐阜県中津川市付知町字木ノ下7630番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2250 |

|
|
十五社神社
|
詳細
|
| 当社は淳和天皇の御世、天長3丙午年晴天俄に雲起り寒気極寒の如し、雷名天に響地震降雹頻りにして卿人奇異の相天道に祈り奉る翌朝宮山の山頂唐松に厳として聲あり、吾者是天之常立神、国常立神、国狭槌神、豊斟諄神、泥土煮神、沙土煮神、大戸之道神、大苫辺神、面足神、惶根神、伊邪諾神、伊邪冊神、天照皇大神、天忍穂耳・・・・・・・・・・ |
| 501-2101 岐阜県山県市大桑2281番地 |
 |
|
山県市支部 1734 |

|
|
花長上神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳古くは上鼻長大明神と云ひ近くは七社明神と云ふ 延喜式神明帳曰 美濃國大野郡三座の内花長神社 美濃國神名記曰 大野郡三十二社の内正一位花長大神里伝曰上花長下花長の両神社は御夫婦なるが故神祭隔年なりといへり 七社神社とは祭神七柱在て何れも古雅ゑるものなれば唯祭神の数によって後人称号せるものと・・・・・・・・・・ |
| 501-1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3035 |

|
|
朝日白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、永正三年創祀か。元八幡神社。明治四十四年九月四日合祀。例祭日九月四日。・・・・・・・・・・ |
| 509-3326 岐阜県高山市朝日町甲字東前平1781番地 |
 |
|
大野支部 2197 |

|
|
軽海神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。維新前は春日明神と云ひしが、明治六年一月軽海神社と改称。古来村社の処明治六年三月郷社に列せらる。美濃國神明帳に本巣郡従三位軽海明神とある社之なり。伝ふる処によれば、軽海長勝郷(軽海西城の主)の勧請にして、長勝の鎮守なりと長勝郷の人となり明らかならず。十八条重里、美江寺、少柿、宗礎、馬場、高・・・・・・・・・・ |
| 501-0465 岐阜県本巣市軽海607番地 |
 |
|
本巣郡支部 2800 |

|
|
徳山神社
|
詳細
|
| 当神社は元揖斐郡徳山村内の八集落で奉斎してきた氏神八社を合わせて祀る。徳山村は岐阜県の西北に位置し、揖斐川水源の山村で、福井県境に至る。緑と太陽に恵まれた風光明媚な故郷であった。縄文の遺蹟を有し各神社は600年に及ぶ歴史も記録され、豊かな伝承の民俗祭事等もあって氏子の信仰をあつめていた。しかるに、昭・・・・・・・・・・ |
| 501-1203 岐阜県本巣市文殊西ノ門115番地の127 |
 |
|
本巣郡支部 2820 |

|
|
櫻山八幡宮
|
詳細
|
| 創建は遠く仁徳天皇即位(377)の御代にさかのぼると伝えられる。当時飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という蛮勇豪猛の凶賊がおり、天皇の命に叛き猛威を振るい人民を脅かしていた。この両面宿儺討伐に、難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)が朝廷より征討将軍に任命された。武振熊命は官軍を率・・・・・・・・・・ |
| 506-0858 岐阜県高山市桜町178番地 |
 |
公式HP  |
高山市支部 1731 |

|
|
荘川神社
|
詳細
|
| 創立不詳。元白山神社と称し、中畑、新渕、両村の産土神也。宝永元年再建し、その後新渕村に於いて冨士浅間を勧請し、櫻宮と転称し、産土神とするに依り、文化三年三月中畑村に面して移転再建し、明治維新村社に列す。同十一年拝殿改築、同四十三年二月十五日猿丸白山神社、町屋八幡神社、新渕櫻宮神社、牧戸神明神社、牛丸・・・・・・・・・・ |
| 501-5412 岐阜県高山市荘川町中畑字宮ノ上615番地 |
 |
|
大野支部 2105 |

|