
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古大化新政の時代東は長良川、北は根尾川本流に大洪水ありし時根尾川下流の方県郡上尻毛村字「開き」の西側の川の柳木の根本に木造の御神体が漂着されているのを某氏が見て大いに驚き日吉神社総代に連絡区民一同協議の上西側高座に鎮座申し上げ其の名を「小宮様」と命名申し上げた。其の後神社を八幡神社と改名せしが総代・・・・・・・・・・ |
| 501-1150 岐阜県岐阜市上尻毛開キ235番地 |
 |
|
岐阜市支部 1082 |

|
|
五加神社
|
詳細
|
| 合併合社して五加神社を創立したるも、社歴は遠く至徳年中当村神矢渕水上に白羽の矢浮かびて上流に向かって遡る。村民奇異の思をなす。忽ちにして一の光物と変じこの山上に止まる。依って社殿を創立して八幡大菩薩を勧請すと云ふ。明応四年再建、享保二十年に至り本殿を造営せり。後維新の際、八幡神社と称し、明治四年柏本・・・・・・・・・・ |
| 509-1303 岐阜県加茂郡東白川村五加932番地 |
 |
|
加茂郡支部 526 |

|
|
不破神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。元隼人神社と称せしが、後不破神社と改称す。現存せる石燈籠の銘に奉納隼人大明神寛政十一年六月加野武左ェ門。奉納隼人大明神嘉永六年五月加野平輔。棟札に文化十三年八月吉日奉再建隼人大明神惣氏子中とあり、手水鉢の銘にも奉納隼人大明神嘉永二年九月上宿氏子中とあり、文化二年濃陽村々明細記西橋村の條・・・・・・・・・・ |
| 503-0103 岐阜県大垣市墨俣町上宿348番地の1 |
 |
|
安八郡支部 5 |

|
|
九所神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田6-127 |
 |
|
羽島支部 138 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は、第15代応神天皇を奉祀され、山城国、石清水八幡宮より勧請申し上げ、蓑笠山麓にでんと巨木が繁り美しい里に御鎮座されている。八幡・日吉両社殿が県重要文化財に指定されている。明治7年各務郡神社明細帳、第1第区、16小区に記載ある、神社にて古くより此地に奉祀のことは明らかに伺はれる。社格は村社にて神・・・・・・・・・・ |
| 501-3134 岐阜県岐阜市芥見2丁目94番地 |
 |
|
岐阜市支部 1152 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当神社の御祭神は、応神天皇・秋葉大神・菅原道真を奉斎する。創立は不詳。当社は、本荘多羅野八幡宮と言い中仙道の宿間で旅人往来の休憩所であって、「多羅利餅」という稲餅が売られていた。多羅野藤と共に当時は中仙道名物であったが、交通道路網が他に出来て次第に人の往来希薄となり盗賊に荒らされて一時は「多羅野盗宮・・・・・・・・・・ |
| 500-8323 岐阜県岐阜市鹿島町8丁目25・26番地 |
 |
|
岐阜市支部 989 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、延享二年三月十五日修葺の棟札あり。濃州志略若宮八幡祠と見えたる社是なり。社地の儀は総坪数三千三百四十九坪なりしを、明治八年上地に相成り、現在の坪数に減せり。祭典の式たるや、九月五日、御輿市中を戸御、当町六組の者神楽屋形を打ち囃子にて供奉す。・・・・・・・・・・ |
| 505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1072番地 |
 |
|
可児支部 554 |

|
|
七社神社
|
詳細
|
| 創立旧記伝来無之故に不詳と雖も氏子家記を見るに古来は各別社なりしに天正二甲戍年二月十五日字西ケ花諏訪明神へ字杉森八幡大明神を移し奉る其際に伊勢大神 春日 加茂 津島 稲荷 の五柱を一所に合祀し七社宮と改称せし由也 其以前八幡大神は字杉森に鎮座あり再創立は文明六甲午年二月十五日と記せり 此の八幡は古来・・・・・・・・・・ |
| 501-2105 岐阜県山県市高富2508番地 |
 |
|
山県市支部 1743 |

|
|
太元神社
|
詳細
|
| 奥宮創立年月不詳。而して当地に分社創建万治二年九月二十九日とあり、爰に延宝七年十一月当社再建の棟札に依って考えるに、本宮所在の地や高山にして、且つ里を去ること十町有余なり。故に村民計り以て当地に分社せしゆえなり。・・・・・・・・・・ |
| 509-0213 岐阜県可児市瀬田1150番地の1 |
 |
|
可児支部 593 |

|
|
二之宮神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なるも、孝徳天皇御宇大八椅命の後裔たる國造が天照國照彦火明命(國造ノ祖神)大八椅命(斐陀國造ノ祖)譽田別神(応神天皇)の三柱の神を祀りしに始まり(明細帳)御神像も一千余年以前の作なりと云ふ。明治四十二年八月二十一日区内荒神社(大山祇神)を合併合祀す。古来当國二ノ宮と称す。(眞野時縄神階編、斐・・・・・・・・・・ |
| 506-0812 岐阜県高山市漆垣内町963番地 |
 |
|
高山市支部 1703 |

|