|  
 | 
      		| 南宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。口碑に曰く、天正年間藤原朝臣只腰源之進なる人勧請すとなり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0252 岐阜県可児市矢戸717番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  620 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金峯神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、慶安二年三月二十八日再建の本願田中松右衛門、田中侍左右門、田中孫四郎、等記せし棟札あり。濃州志略に御嶽村山川の部に権現山即ち「蔵王権現」鎮座山甚不高、松檜蔭映る里老云々」と称せしが、神祠の部に蔵王権現祠「以前一村總社吉野より移す故此の地を御嶽と名くか。大光寺之を掌す」等記せり。明治・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1849番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  552 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金山神社 | 詳細 | 
    		
      		|  | 
    		
      		| 501-3134 岐阜県岐阜市芥見4101 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1160 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 野々俣神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立不詳。往古より飛濃越國境に位する野々俣口御番所の鎮守神として往来諸民の崇敬厚く、明治維新村社に列し、同四十四年一月十一日字北洞村社金山神社字中ノ尾無格社神明神社を合併して昭和十三年社殿を改築し、同二十三年十月五日元白山神社を野々俣神社と改称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-5417 岐阜県高山市荘川町野々俣字後谷1054番地 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2107 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 南宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 寛文二年八月創祀。願人弘和澤村施主当村中。拝殿は大正元年九月二十六日暴風雨にて倒壊し、大正二年四月一日新築許可となる。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0108 岐阜県可児郡御嵩町小和沢7440番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  544 | 
    		
      		|  
 |