|  
 | 
      		| 村国真墨田神社 | 詳細 | 
    		
      		| 村國真墨田神社は、美濃國一宮の南宮大社(不破郡垂井町)の主神金山彦命(かなやまひこのみこと)と、尾張一宮の真清田神社(愛知県一宮市)の主神天火明命(あめのほあかりのみこと)さらに後になって、この地を支配していた地方豪族村國氏の中より、天武元年(672)に起こった壬申の乱の際、大海人皇子(おおあまのお・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0124 岐阜県各務原市鵜沼山崎町1丁目108番地 |  | 
    		
      		|  | 各務原市支部  829 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 七社神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 |  | 
    		
      		|  | 武儀支部  2582 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金刀比羅神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、社伝によれば、南宮神社社司職宇都宮右兵衛太夫当社を四国より勧請せりと言ひ伝ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代字峯1708番地の1 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2573 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳。古来当組の村社に之有り候。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1308 岐阜県高山市上宝町金木戸307番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1275 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 剱宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。寛文十年八月再建の棟札あり。濃陽志略に出たる社なり。隣村久々利村八剱神社は八坂入彦命、八坂入媛命、弟媛命を祀れり。元来久々利村羽?ア昔古は平牧の荘と称せし地なれば、当地にも御同神を祀る。八剱神社と称せしものか。又は日本武尊を祀りしものか詳にせず。知る能はず。古来より村社なり。大正四年八月十・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0222 岐阜県可児市羽崎341番地の1の1 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  600 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 住吉神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。明治四十三年八月四日同村下真桑字桑原無格社西川神社(素盞鳴尊)同字高畑無格社新南宮神社(金山彦尊)を合併せんことを出願同月三十一日許可明治四十四年一月二十五日移転完了。昭和六年五月二十日同字無格社天満神社(菅原道真)出願同年八月三十一日合併完了。昭和二十七年三月本殿改築竣工。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0466 岐阜県本巣市下真桑字住吉1152番地 |  | 
    		
      		|  | 本巣郡支部  2802 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 高蔵神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  517 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 越佐神社 | 詳細 | 
    		
      		| 建武三年東家の臣玉井三郎兵衛忠保創立。観応年中忠保大洞を開墾して産土神とす。明和三年現地に遷宮せり。昭和三年十一月十日区内大己貴神社と合併して、越佐神社と改称し同年十二月一日区内金山毘古神社を合祀せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-5125 岐阜県郡上市白鳥町越佐字大洞227番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1539 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 南宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 白鳳年間に勧請し久寿二年再建。その後兵火に罹り焼亡し、旧記棟札、口碑に存す。後、寛文二年再建。棟札を存す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7723 岐阜県恵那市明智町大田28番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1646 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2256 岐阜県山県市青波223番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1790 | 
    		
      		|  
 |