|  
 | 
      		| 加茂神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、天延三年七月七日社頭上葺の棟札あり。大山咋神の一社を同村同字宮東に日吉神社と称し、祭祀ありし処、明治四十一年十二月十八日本縣の許可を受け本社に合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0052 岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉字加茂地759番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2445 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 六社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 本社は、元土明神と称して天照大神の分霊を祭神に座して神明神社なり。往古天慶年中将門反逆し、東国に逆威を振るふ。此の時に当たりて官軍東下する途次、当地に滞在せしに、当神社に祈願せしに熱田加茂三輪戸隠鹿嶋の五社の大神と共に神助ありと神託あり。醒めて恐き神託の往々進軍なし。遂に其の功を為し、凱旋の後奏聞し・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0203 岐阜県可児市下恵土116番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  579 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 賀茂神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、里伝に天正年間領主畑休高奉祀すと云ふ。斐太後風土記に産土神加茂社祭神上下加茂大神境内二反五畝。飛騨國中案内記に江名子村加茂明神此境内二反五畝。大野郡神社明細書に祭神加茂別雷神由緒創立不詳旧記に当神社名あり。荏名神社考に伊賀國伊賀郡依那子山に神あり。江大明神味好高彦根神を祀るとあり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0818 岐阜県高山市江名子町4147番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1718 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 雷公神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳。大正四年十二月一日アガケ無格社山神神社を合併す。古来村社なり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2303 岐阜県山県市片原747番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1807 | 
    		
      		|  
 |