|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、本殿台座に奉位白山三山所大権現祈所慶長自由八年六月吉日野一色村。と存するにより、慶長十八年に野一色村の鎮守神として奉斎し在りしを明らかなり。寛文四年棟札に奉造立白山妙理権現当村安全処惣氏子寄進寛文四年九月吉日。昭和七年四月十一日元野一色字山田洞鎮座の稲荷神社の本社境内に移転合併。昭・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8226 岐阜県岐阜市野一色8丁目18番2号 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  947 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 507-0038 岐阜県多治見市白山町3丁目78番地 |  | 
    		
      		|  | 多治見支部  1910 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 養老四年創祀。その他不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0854 岐阜県高山市若達町1丁目74番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1729 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大山白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 大山白山神社の祭神は、菊理姫 伊邪那岐 伊邪那美 で今から約1270年前(養老2)越の僧 泰澄大師加賀の白山に登山した際、白山比□羊神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村(現在金山町菅田)の水晶山を経てこの大山に鎮座ましましたものである。その後、文明12年(凡そ520年前)時の野原城主安江中務・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1103 岐阜県加茂郡白川町水戸野1096番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  495 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 佐久良太神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当佐久良太神社は、今を距る1200余年前神亀元甲子年3月、釋泰澄大師が東国御巡錫の際、此霊山に白山比メ命を創祀せられしより白山神社と称し来り、明治5年4月旧苗木藩主遠山公の許可を得て佐久良太神社と改称、同年1月郷社に列格同郡西白川村字水戸野鎮座の県社白山神社とは祭神も同じく姉妹の関係を有する古社なり・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川7568番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  530 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 中川神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建不詳であるが、延喜式神名帳に「恵奈郡三座乃内中川神社」と記される式内社である。境内は形の良い小山をなし樹齢数百年を経た樫や杉・高野槇が繁茂し極めて尊厳で、古くは景勝地としても名高かった。現在の本殿は武田勝頼の兵火に罹った後の延宝五年再建と伝う。
平成11年、氏子達の奉賛により拝殿と直会殿を建立・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0001 岐阜県中津川市中津川字北野816番地の1 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2209 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 北野神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社の御祭神は、菅原道真、應神天皇、建速須佐之男命、伊弉冉命、伊弉諾命、菊理姫命を奉斎する。創立年月は不詳なれ共、宝永7庚寅年12月11日、明治2年乙酉年9月24日、天保9年戊戌年3月25日、嘉永庚戌年12月27日再営の棟札あり。明治44年2月17日、白山神社、八幡神社、津島神社、伊弉諾神社を合祀し・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 502-0851 岐阜県岐阜市鷺山字水門155番地の1 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1196 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 来振神社 | 詳細 | 
    		
      		| 第四十五代聖武天皇神亀二年六月創建にして、延喜式神名帳に曰く、美濃國大野郡三座の内、来振神社。美濃國神名帳に曰く、大野郡三十二社の内来振大神とあり、抑も其の縁由を尋ぬれば、聖武天皇の御宇神亀二年六月十八日晨暁雪尺余不思議の瑞兆ありしこと叡聞に達し、勅使下向あり。神託を窺はしむるに則諾册二尊霊山嶺降臨・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富字井口山2544番地の1 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  2889 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 佐羅早松神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は美濃市上河和、長良川が大きく湾曲するところ、郡上郡との境に聳ゆる標高546メートルの水晶山より流れる河戸谷にそって山懐に鎮座する。創祀は古く、僧泰澄、養老2年(718)産土神の宮に白山神社を鎮斎する。後佐良早松神社を勧請して、佐羅早松神社と改称する。この地は白山街道(郡上街道)が長良川右岸から・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3702 岐阜県美濃市上河和1582番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2454 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大八賀神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現在の如く大八賀神社と改称せしものなり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0802 岐阜県高山市松之木町109番地の2 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1699 | 
    		
      		|  
 |